シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
英語3・7 Text-Based Interactive Learning (Foundational)/英語(Ⅲ)・(Ⅶ) (Foundational) | 2025 | 春学期 | 木1 | 法学部 | 今村 有里 | イマムラ ユリ | 1年次配当 | 1 |
科目ナンバー
JU-EN1-003M,JU-EN2-007M
履修条件・関連科目等
In Text-Based Interactive Learning classes, students use English actively and interactively to learn about themes of interest to them and to share their knowledge and understanding with other students.
テキストベース・インタラクティブ・ラーニングの授業では、受講生それぞれが選択した関心のあるテーマについて調べ、その成果をクラスで共有することを通して英語を対話的に活用し、主体的な学びを実践します。
授業で使用する言語
その他
授業で使用する言語(その他の言語)
(1) Students
In class, you will work in English and Japanese. 受講者は英語と日本語の両方を用いて学ぶ。
(2) Teacher
The teacher will use English and Japanese. 教員の使用言語: 英語と日本語
授業の概要
Theme:
Fashion Issues in Society
In this course, during the spring and autumn semesters, students will read (and listen to/watch) English texts on fashion-related societal issues to raise their awareness and knowledge. They will also learn various ways to present their ideas, both through collaboration with classmates and through projects related to the course theme.
テーマ: 社会におけるファッションの問題
このコースでは、春学期と秋学期を通じて、ファッションに関する社会的な問題を扱ったテキストから問題意識や知識を高めます。また、クラスメートと協力しながら、コーステーマに関連したプロジェクトを通じて、自分の意見を表現するさまざまな方法を学びます。
What you will do in class each week
Each week, you will talk about English texts related to the theme of each cycle and what you learn from them with your classmates in pairs and small groups. You will also take notes in class each week about what you notice and/or learn from your classmates.
毎週の授業内容
毎週、cycleのテーマに関連する英語のテキストについてクラスメートとペアや小グループで話し合い、学んだことを共有します。また、クラスで気づいたことやクラスメートから学んだことを毎週ノートに記録します。
Spring course outline
After an introduction (Week 1), this course has three cycles, and each cycle ends with a short presentation. In Cycle 1 (Weeks 2-5), you will focus on learning about fashion as a way of showing each person's identity. You will analyse yourself in fashion and give a presentation. In Cycle 2 (Weeks 6-9), you will investigate fashion advertisements in different types of media. In Cycle 3 (Weeks 10-14) you will learn about fast fashion and how it connects to the Sustainable Development Goals (SDGs). In a group presentation, you will present ideas for solutions to fast fashion problems.
春学期のコース概要
このコースでは3つのcycleがあり、各cycleの最後には短いプレゼンテーションを行います。このコースに関するイントロダクションは第1週に行います。Cycle 1(第2~5週)では、ファッションが個々のアイデンティティの表現方法であることを学びます。自分自身のファッションを分析し、それについてプレゼンテーションを行います。Cycle 2(第6~9週)では、さまざまなメディアでのファッション広告を調査します。Cycle 3(第10~14週)では、ファストファッションとSDGs(Sustainable Development Goals: 持続可能な開発目標)の関連性について学びます。グループ・プレゼンテーションでは、ファストファッションに関する解決策を提案します。
Autumn course outline
After an introduction (Week 1), this course has two cycles, and each cycle ends with a presentation. In Cycle 4 (Weeks 2-7), you will develop your knowledge and understanding about sustainable actions in the fashion industry. You will give a group presentation about the theme of Cycle 4. In Cycle 5 (Weeks 8-13), you will choose your own research issue that interests you. You will present your research in a solo or group presentation. In Week 14, you will review your development throughout the year and complete a self-assessment.
秋学期のコース概要
このコースでは2つのサイクルがあり、各サイクルの最後にはプレゼンテーションを行います。このコースに関するイントロダクションは第1週に行います。Cycle 4(第2~7週)では、ファッション業界での持続可能な取り組みに関する知識と理解を深め、グループ・プレゼンテーションを行います。Cycle 5(第8~13週)では、自分が興味を持つ研究テーマを選び、それについて調査し、個人またはグループでプレゼンテーションします。第14週には、1年間を通じた成長を振り返り、自己評価を行います。
科目目的
The main objectives of this course are to help you:
(1) engage interactively with others around texts of different kinds (for example, written, audio-visual, multimedia) so that you can develop the ability to use English
(2) build your knowledge on topics and issues of interest to you
(3) share that knowledge interactively with other people
(4) develop your critical understanding of the world.
この授業の目的は、以下の通りです。
(1)受講生が、様々なテクスト(例:書物、音響、映像、メディア)に触れることを通して英語を使う能力を育てること
(2)興味関心に基づくトピックや社会問題についての知識を養うこと
(3)他の受講生と学んだ知識を積極的にシェアできるようになること
(4)世界で起きていることについて批判的に理解できるようになること。
到達目標
(1) Through this course you will learn about different topics and issues of interest to you to do with the main theme of this course.
(2) You will improve your reading (and listening) skills and extend your understanding of the topics and issues in this course.
(3) You will develop your ability to use information on topics and issues that interest you.
(4) You will develop your ability to use English comfortably and fluently to explain, discuss and critically analyse information with other people.
(1)授業のメインテーマに関連した様々なトピックや社会問題について、理解できるようになること
(2)様々なトピックや社会問題について学びを深めることで、高度な英文の読解力や英会話の聴解力を身につけることができる
(3)関連するテーマについて、英語を用いて効果的に情報を収集し、また処理することができる
(4)英語を用いて批判的に分析を進めることができるようになり、さらに英語を用いて他の受講生に流暢に説明、及び議論することができる
授業計画と内容
Week 1: Getting to know each other, course overview, your goals and interests, classroom policy
Cycle 1: What is fashion to you?
Week 2 Cycle 1: News websites
Week 3 Cycle 1: Keywords and useful phrases; summarising the issues
Week 4 Cycle 1: Analysing yourself in fashion
Week 5 Cycle 1: Mini-presentations
Cycle 2: Fashion advertising
Week 6 Cycle 2: News websites
Week 7 Cycle 2: Keywords and useful phrases; summarising the issues
Week 8 Cycle 2: Analysing a fashion advertisement (SNSs, video commercials, posters etc.)
Week 9 Cycle 2: Mini-presentations
Cycle 3: Fast fashion
Week 10 Cycle 3: News websites and other sources
Week 11 Cycle 3: Summarizing the issues; summarising the issues
Week 12 Cycle 3: Connecting the issues with SDGs
Week 13 Cycle 3: Analysing the issues and proposing possible solutions
Week 14 Cycle 3: Presentation and discussions, semester review, final reflection, faculty survey
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
Students will be expected to do 2 hours or more preparation outside class each week, including reading (and/or listening), finding sources of information, note-taking, writing, and/or presentations, discussions, and other activities in class.
受講生は、クラスの授業以外で毎週2時間以上の予習をすることが求められます。ここで言う予習とは、リーディング、リスニング、情報や資料収集、ノートテ―キングやライティング、プレゼンテーション準備などを指します。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | Students will be graded mainly based on continuous assessment, in relation to (i) weekly preparation for class, (ii) weekly participation in class, (iii) products made during the semester such as presentations and written work, portfolios of work, reflections and self-assessments, and (iv) other ways of evaluating the quality and development of students’ use of English week by week. Note: To pass this course, students should have no more than 3 absences. 成績は主に平常点で決まります。平常点の内訳の概要は以下の通りです: (i)毎週の宿題 (ii)毎週のクラスへの出席と参加 (iii)課題の評価(プレゼンテーション、ライティング、ポートフォリオ、復習と自己評価) (iv)その他の評価基準 注意点:単位取得のためには、欠席が3回を超えないこととする。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)/ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
Students will sometimes have time to research their topics on their smartphones, laptops, or tablets. スマートフォンやノートパソコン、タブレット端末を使って、トピックを調べる時間もあります。
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
There is no textbook for this course. 授業内で資料を配布します。