中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:英語2・6 Reading (Upper-Intermediate)/英語(Ⅱ)・(Ⅵ) (Upper-Intermediate)

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
英語2・6 Reading (Upper-Intermediate)/英語(Ⅱ)・(Ⅵ) (Upper-Intermediate) 2025 秋学期 木1 法学部 及川 一美 オイカワ カズミ 1年次配当 1

科目ナンバー

JU-EN1-002M,JU-EN2-006M

履修条件・関連科目等

1.3回を超えての欠席については単位修得の条件を満たしません。
2.plagiarism, cheatingなどには厳しく対処しacademic honestyを尊重します。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

①読解問題を通して基本的な英語運用能力を身につけます。
②英文を読む際に文法を正確に理解し語彙をコンテクストで捉える練習をします。また同時に文章が書かれた視点やlogical fallacyなどのレトリックを認知し、自分の目で読めるようになることを目指します。

科目目的

論理的な思考力を求められるような主に現代の英語の文章を読み解き、多面的に理解し、自らの考えを構築することができる能力を身につけること。

到達目標

学生の教養に資する、英語学習者向けに編纂された文章や、履修者のレベルに合った文章をとりあげ、授業内で適宜与えられる背景的情報を用いながら英文を正確に読み解く能力を養う。より幅広い語彙力を身につけ、文脈に応じて単語の多義的意味を判断しながら、文法的知識をより複雑な文章読解に応用することができるようになること。

授業計画と内容

[第1回] Today’s News
[第2回] CASE 11 The Case of the Lottery Mix-Up
[第3回] CASE 12 The Case of the Child’s Name
[第4回] CASE 13 The Case of the Hostess Club Murder
[第5回] CASE 14 The Case of the Rough Holiday Cruise
[第6回] CASE 15 The Case of the Medical Secret
[第7回] Review & Mid-term Examination
[第8回] CASE 16 The Case of the Councillors’ Sex Tour
[第9回] CASE 17 The Case of the Dangerous Song
[第10回] CASE 18 The Case of the Organ Donor Who Changed His Mind.
[第11回] CASE 19 The Case of the Unoriginal TV Programme.
[第12回] CASE 20 The Case of the Needy Father
[第13回] Review & Final Examination
[第14回] Group Discussion: controversial problem

授業時間外の学修の内容

その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

教科書の予習・復習、Quizletなどのe-learning課題、Group Discussionの準備、テスト対策のため一週間に1.5時間以上の授業時間外の学習が必要です。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
中間試験 30 語彙・文法・表現・Point of Lawなど
期末試験(到達度確認) 40 語彙・文法・表現・Point of Lawなど
平常点 30 予習・復習、プリント提出、Discussionや「会話」など授業参加度

成績評価の方法・基準(備考)

単位修得の条件として、1学期の授業の内、欠席回数が3回を超えないことが求められます。

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

ディスカッション、ディベート/その他

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

responを使用した学生参加型授業

授業におけるICTの活用方法

その他

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

1. Vocabulary のためのQuizlet
2. manabaのrespon
3. DictationのためのHot Potato
4, manabaの「小テスト」

実務経験のある教員による授業

はい

【実務経験有の場合】実務経験の内容

1. 映画スクリプトの学習翻訳
2. 英語検定面接委員

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

①英語の文章を読む時に、語法・文法・語彙に留意し、多くの意味から文意にあった意味を捉える基礎演習を系統だて行う。
②英語の文章がどの視点からどのような意向をもって書かれているのか、論理的な破綻はないのかなどを探りながら、fake newsにまどわされないバランス感覚のとれたacademicな読み方ができるように促す。

テキスト・参考文献等

① 著者・編者名: Richard Powell
② 書名: Viewpoints in Law
③ 出版社: Nellie's
⑦ ISBN:9784905527657

¥2,145(税抜 ¥1,950)

その他特記事項

■授業の工夫■この科目では、受講生の皆さんに自身の理解度を確認してもらうため、短答式の確認テストを実施し、解答・答え合わせを行います。

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.