中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:ドイツ語3/ドイツ語(Ⅲ)【1年3組】

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
ドイツ語3/ドイツ語(Ⅲ)【1年3組】 2025 春学期 火4 法学部 山口 真人 ヤマグチ マサト 1年次配当 1

科目ナンバー

JU-GE1-003M

履修条件・関連科目等

原則として新入1年生です。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

ドイツ語1で学んだ文法項目を反復しつつ、実践的な場面で応用していきます。簡単なドイツ語を読んだり、話したり、聞いたり、書いたりすることによって、一方では文法の知識を定着させ、他方ではさまざまな表現を覚えて、日常生活で使えるようにしてもらいます。とりわけ正確な発音を身につけること、数字を使いこなすことが重視されます。
【法律・政治】ドイツ語1と並行して、日常生活でよく使う簡単な言い回しを学びながら、ドイツ語を読む力、聴きとる力、書く力、話す力を、総合的に養っていきます。
【国企】ネイティブスピーカーの教員による会話重視の授業となります。

科目目的

日本の法制度は、民法や刑法を初めとして、ドイツ法の影響を強く受けているので、ドイツ語を学ぶことは、法律学を深く理解するためにも役に立ちます。週2時間のドイツ語のうち、ドイツ語3では、初級ドイツ語の初歩的な運用力を身につけることを目指します。

到達目標

基礎レベルの総合的なドイツ語力を身につける。

授業計画と内容

以下の授業計画は、同時期に学習する文法項目を基準にしたひとつのモデルです。実際の授業は、使用教材とクラスの実状に合わせて柔軟に運営されます。
1回:導入
2回:文字と発音
3回:動詞の現在人称変化
4回:名詞と冠詞(1):名詞の性・1格
5回:名詞と冠詞(2):4格・3格
6回:名詞と冠詞(3):2格・複数形
7回:動詞の現在人称変化(不規則)
8回:命令法
9回:前置詞(1):2格・3格・4格支配
10回:前置詞(2):3・4両格支配
11回:人称代名詞
12回:未来・複合動詞
13回:形容詞
14回:まとめ

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

予習・復習を十分にして授業に臨むこと。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
期末試験(到達度確認) 50 学んだ内容を理解しているか確認する。
平常点 50 担当教員による小テストや課題提出など。
3分の1以上欠席した場合は試験を受ける資格を失う。

成績評価の方法・基準(備考)

【重要】上記の評価方法・基準は、ひとつのサンプルにすぎないので、必ず各担当教員の方針を聞いておくこと。

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

各担当教員の方針によるので、必ず説明を聞いておくこと。

アクティブ・ラーニングの実施内容

実施しない

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

担当教員が指定したテキストもしくはプリントを使用します。

その他特記事項

言葉は「音」から入るものです。教材付属のCDなどを繰り返し聴き、大きな声で発音する習慣をつけてください。

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.