シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
英語3・4・7・8特設クラス/英語Ⅲ・Ⅳ・Ⅶ・Ⅷ特設クラス | 2025 | 秋学期 | 水6 | 法学部 | 野沢 恵美子 | ノザワ エミコ | 2~4年次配当 | 1 |
科目ナンバー
JU-EN1-003M,JU-EN1-004M,JU-EN2-007M,JU-EN2-008M
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語/英語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
この授業の目的は、以下の通りです。
(1)受講生が、様々なテクスト(例:書物、音響、映像、メディア)に触れることを通して英語を使う能力を育てること
(2)興味関心に基づくトピックや社会問題についての知識を養うこと
(3)他の受講生と学んだ知識を積極的にシェアできるようになること
(4)世界で起きていることについて批判的に理解できるようになること。
科目目的
この授業の目的は、以下の通りです。
(1)受講生が、様々なテクスト(例:書物、音響、映像、メディア)に触れることを通して英語を使う能力を育てること
(2)興味関心に基づくトピックや社会問題についての知識を養うこと
(3)他の受講生と学んだ知識を積極的にシェアできるようになること
(4)世界で起きていることについて批判的に理解できるようになること
到達目標
(1)授業のメインテーマに関連した様々なトピックや社会問題について、理解できるようになること
(2)様々なトピックや社会問題について学びを深めることで、高度な英文の読解力や英会話の聴解力を身につけることができるようになること
(3)関連するテーマについて、英語を用いて効果的に情報を収集し、自分の意見を述べることができるようになること
(4)英語を用いて批判的に分析を進めることができるようになり、さらに英語を用いて他の受講生に流暢に説明、及び議論することができるようになること
授業計画と内容
第1週 イントロダクション
第2週 Unit 7 Passing with Flying Colors: Quality Education (Video Activities)
第3週 Unit 7 Passing with Flying Colors: Quality Education (Reading Activities)
第4週 Unit 8 Waste Not, Want Not: Responsible Consumption and Production (Video Activities)
第5週 Unit 8 Waste Not, Want Not: Responsible Consumption and Production (Reading Activities)
第6週 Unit 9 Time for a Sea Change: Live Below Water (Video Activities)
第7週 Unit 9 Time for a Sea Change: Live Below Water (Reading Activities)
第8週 Unit 10 Taking the Wheel: Decent Work and Economic Growth (Video Activities)
第9週 Unit 10 Taking the Wheel: Decent Work and Economic Growth (Reading Activities)
第10週 Unit 11 Hanging On by a Hair: No Poverty (Video Activities)
第11週 Unit 11 Hanging On by a Hair: No Poverty (Reading Activities)
第12週 Unit 12 A Light bulb Moment: Affordable and Clean Energy (Video Activities)
第13週 Unit 12 A Light bulb Moment: Affordable and Clean Energy (Reading Activities)
第14週 期末試験
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 30 | 学期末試験 |
平常点 | 70 | 課題提出(Sharing your views in writing)、ペアワーク、ディスカッション、小テストなどが含まれる。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
タブレット端末
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
Peter J. Collins & Megumi Kobayashi. (2025) Facing Challenges: Making SDGs Our Own. 金星堂. ISBN: 978-4-7647-4223-9