中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:ドイツ語1年特設クラス(秋)1・3/ドイツ語1年特設クラス(秋)(Ⅰ・Ⅲ)

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
ドイツ語1年特設クラス(秋)1・3/ドイツ語1年特設クラス(秋)(Ⅰ・Ⅲ) 2025 秋学期 火6 法学部 山口 真人 ヤマグチ マサト 1~4年次配当 1

科目ナンバー

JU-GE1-001M,JU-GE1-003M

履修条件・関連科目等

原則として新入1年生で、春学期にドイツ語の単位修得ができなかった人のためのクラスです。

授業で使用する言語

日本語/ドイツ語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

初等文法を再度一から学習し直します。

科目目的

初等文法を再度学習し直し、できるだけ多く練習問題を解いて知識の定着を図ります。

到達目標

初等文法の知識を着実に身につけ、あわせて日常生活でよく用いる簡単な言い回しを勉強しながら、ドイツ語を読む力、聴きとる力、話す力を、総合的につけることを目指します。

授業計画と内容

1回:ドイツ語やドイツについての解説。アルファベートの発音練習。 
2回:基本的な単語の発音練習。 
3回:主語になる代名詞と動詞の現在人称変化。 
4回:さらに動詞の現在人称変化。 
5回:名詞と定冠詞。 
6回:名詞と不定冠詞。 
7回:名詞の複数形。 
8回:中間試験、もしくはそれに相当する課題。 
9回:不規則な動詞の現在人称変化・命令法。 
10回:人称代名詞の3・4格。 
11回:前置詞の概説。 
12回:前置詞の4グループと用法。 
13回:形容詞。 
14回:まとめと復習。

提出課題としての練習問題は毎授業ごとに与えます。前週に出された課題を翌週授業時に提出させ、その出来を毎回個別に教員がチェックして平常点として積み重ね、学期末に総合して評価します。

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

課題の練習問題のプリントを必ず解いてから授業に臨むこと。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
中間試験 10 試験の出来により評価。
期末試験(到達度確認) 10 試験ないしはそれに代わる学期末提出課題を精査して判定。
平常点 80 毎回授業時の課題提出もとに判定。毎回個別に教員がチェックして平常点として積み重ね、学期末に総合して評価します。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

実施しない

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

教員作成の教材を配布、使用する。

その他特記事項

授業の工夫
初等文法のこれまで学習した各項目の上に、さらに新しい項目の学習が重なっていきます。もし従前の学習が理解不十分と分かった場合には、そこで立ち止まって復習となる説明をします。そのため1年時の共通クラスで使用した文法の教科書「300語で学ぶ基礎ドイツ語文法」を必ず持参して下さい。項目の説明はそのテキストをもとに行います。

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.