中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:健康・スポーツ実習Ⅱa

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
健康・スポーツ実習Ⅱa 2025 前期 火3 経済学部 梁川 悦美 ヤナガワ エツミ 2年次配当 1

科目ナンバー

EC-PP2-02aS

履修条件・関連科目等

男子、女子ともに履修可。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

<学位授与方針と当該授業科目の関連>
この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。
<概要>
ヒーリングミュージックを流しながら、ピラティスを実施していきます。特に難しい動きはありません。ピラティスというメソッドを用いて、①インナーマッスル、②姿勢改善、③胸式呼吸をキーワードに、しなやかな体、疲れない体、動ける体を作っていきます。身体の「コア(体幹)」をしっかりと作り、姿勢を整えていきます。

科目目的

ピラティスというメソッドを使って、ご自身の身体に意識をおき「気づく」ことが出来るようにします。今現在は勿論、将来を通して、いつでも自分の身体のメンテナンスやコントロールが出来るベースを作ります。心と体を整えることで、その気持ち良さや姿勢の変化を感じて、日々の生活が心地よく過ごせるエクササイズを目的としています。

到達目標

人と比べることは何ひとつありません。自分の身体にしっかりと向き合い、今、自分にとって何が足りないのか、何が必要なのか、何を求めているのか、を感じることが出来るようになること。そして、そのために必要な身体の整え方や心地よさを、ピラティスのメソッドを用いたエクササイズをすることによって、その手法を体得していく事が目標となります。

授業計画と内容

第1回 オリエンテーション
第2回 ピラティスの基本を知る ①ニュートラルポジションなど
第3回 ピラティスの基本を知る ②ベルビックカールなど
第4回 ピラティスの基本を知る ③ハンドレッドなど
第5回 ピラティスの基本を知る ④ツイストテーブルトップポジションなど
第6回 ピラティスの基本を知る ⑤スパインストレッチフォワードなど
第7回 ピラティスの応用編 ①胸元、ウエスト、腹筋
第8回 ピラティスの応用編 ②腕、体幹、足の連動
第9回 ピラティスの応用編 ③バランス力、背骨の連動
第10回 ピラティスの応用編 ④肩、体幹、股関節の連動
第11回 日常生活での活用法 ①首、肩、肩甲骨を自在に動かす 
第12回 日常生活での活用法 ②骨盤調整で美脚・美尻をつくる
第13回 日常生活での活用法 ③自己整体
第14回 まとめと相互評価

授業時間外の学修の内容

その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業で実施したピラティスのメソッドを、自宅でも実施しておきましょう。そうすることで、ご自身の日々の習慣に繋がります。繰り返し行う事で身に付いていきます。そのためには、まずは実施する時間を決めて、刺激を入れたい部位から始めていくのが良いでしょう。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。担当教員の指示に従ってください。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
平常点 50 授業への取り組み方を評価する。
その他 50 ピラティスの技能や知識の成熟度(30%)、生涯スポーツ実践能力の習得度(20%)を総合して評価する。

成績評価の方法・基準(備考)

出席率が全授業回数の75%に達している学生を評価の対象とする(3回の遅刻・早退は1回の欠席となる)。
また、1年次の心臓メディカルチェックと当該学年の健康診断を受診していない学生は、初回授業での説明に従った対処をしない限り、評価の対象としないので(全学部共通)、十分に注意をして欲しい。

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

実施しない

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

タブレット端末

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

必要に応じ、適宜指示をする。

その他特記事項

【場所】:第1体育館 2F 空手道場
【服装】:運動に適した服装で授業に出席の事。靴は必要ありません。
【用具】:大学の用具(マット)が使用できます。

参考URL

特になし

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.