シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
英語講読演習1 | 2025 | 前期 | 水3 | 理工学部 | 山下 智子 | ヤマシタ トモコ | 1年次配当 | 1 |
科目ナンバー
SE-EN1-EA05
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語/英語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
This is a general academic reading course. The aim of the course is to develop the ability of students to read relatively complex texts both fluently and accurately. By studying articles about social and global issues, including business, law and crime, the environment, space,culture, and aging, students will increase their understanding of the world and improve their academic vocabulary and grammar. They will learn both close reading techniques and strategies for whole text understanding, such as skimming and scanning. Students will also be expected to respond to the articles by summarizing, analyzing and discussing what they have read.
英語講読演習1では、英語での比較的複雑な文章を流暢かつ正確に読むための能力の育成を目指す。この授業では、社会問題やグローバルな問題―例えば、ビジネス、法と犯罪、環境問題、宇宙、文化、高齢化社会―といった題材を取り扱った文章で学習することで、現実世界の諸問題への理解を深めるとともに、アカデミックな語彙や文法の知識を補強する。また、文章の精読方法に加えて、速読のための方法―例えば、スキミングやスキャニング―についても学習する。加えて、読んだ文章に対する要約作成、分析や議論を通した意見表明についても演習を行う。
科目目的
In this course, students will develop their general academic reading skills. They will improve their ability to read whole texts smoothly and to understand the structure of individual sentences.
英語講読演習1では、一般的なアカデミック・リーディングの演習を行うことで、文章全体をスムーズに読む能力を育成するとともに、一文一文の構造を読み解く能力を育成することを目的とする。
到達目標
Students should be able to:
1. Read relatively complex texts about social and global issues.
2. Understand a wide range of academic vocabulary and grammar.
3. Respond intelligently to texts through summarizing and discussion.
英語講読演習1を通して、学生は以下のことが可能になることが期待される。
1.社会問題やグローバルな問題に関する比較的複雑な文章を読むことができる。
2.幅広いアカデミックな語彙や文法を理解することができる。
3.要約や議論を通して、読んだ文章に対する意見を表明することができる。
授業計画と内容
第1回 (イントロダクション、紹介)
第2回 Unit 1 Art Therapy (The Arts) 単語演習 作文課題
第3回 Unit 2 From Sci-Fi to Reality (Science and Technology) 単語演習 作文課題
第4回 Unit 3 Exporting Labor (Business) 単語演習 作文課題
第5回 Unit 4 Celebrating the Earth (The Environment) 単語演習 作文課題
第6回 Unit 5 Virtual Lives (The Internet) 単語演習 作文課題
第7回 Unit 6 Kidults (Growing and Aging) 単語演習 作文課題
第8回 Unit 7 Genetically Modified Foods (Agriculture) 単語演習 作文課題
第9回 Unit 8 Empires of the Stars (Entertainment) 単語演習 作文課題
第10回 Unit 9 Destination: Mars (Space) 単語演習 作文課題
第11回 Unit 10 Cross-Cultural Friendships (Culture) 単語演習 作文課題
第12回 Unit 11 Muscle Memory (Health)
Unit 12 Maritime Piracy (Law and Crime) 単語演習 作文課題
第13回 Unit 13 The Science of Love (Identity)
Unit 15 A World Currency? (Globalization) 単語演習 作文課題
第14回 到達度の確認・まとめ
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
テキスト内の演習問題を毎回の宿題として課す他(毎回30分程度)、各回ごとに単語演習課題、作文を行う。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 50 | 本文の内容理解、語彙知識、文法知識、表現、訳、要約力などを確認します。 |
平常点 | 50 | 出席率、授業参加、課題遂行、単語演習参加、作文課題等の提出内容理解の問題の正解率の合計で評価します。 |
成績評価の方法・基準(備考)
平常点、授業参加、問題正解率、課題 50% 到達度確認 (期末) 50%
課題等は授業内で答え合わせを行う。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
クラス内で教科書の演習問題については答え合わせを行う。リーディング本文の解説和訳も授業内に行う。期末到達度確認の結果はmanabaで確認できるようにする。
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
教科書のテーマについてのグループディスカッションを英語で行い、トピックによってはリサーチ課題についてチームを組んで行う。
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
①Andrew E.Bennett ② Reading Fusion 2 Second Edition ③2024 南雲堂 ⑦ISBN 978-4-523-17973-3