中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:英語(1a)Ⅰ

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
英語(1a)Ⅰ 2025 前期 水2 総合政策学部 野村 知也 ノムラ トモヤ 1年次配当 1

科目ナンバー

PS-EN1-0001

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語/英語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

英語力を高め、将来のキャリアにつなげていくことを目指し、TOEIC対策とグローバルキャリアに関するアクティビティーを行います。TOEIC対策では演習問題を解いて実践力を養います。グローバルキャリアに関するアクティビティーでは、演習で解いた問題をベースに、ビジネスシーンを想定した様々なアクティビティーを行います。

科目目的

・TOEICのテスト形式、出題項目についての理解を深める
・TOEICのスコアアップに必要な文法力、語彙力、聴解力、読解力を身に付ける
・グローバルキャリアに対する知識を深め、自分の将来のキャリアについて考える
・グローバルキャリアに関連する英文に触れ、論理的思考力とコミュニケーション力を養う

到達目標

・TOEIC L&Rテストで目標スコアをクリアすること
・グローバルキャリアに関連する知識とスキルを身に付けること

授業計画と内容

Week1 講座の概要説明、リスニングセクション攻略法、リスニング問題演習(Parts1-4)
Week2 リーディングセクション攻略法、リーディング問題演習(Parts5-7)
Week3 リスニング問題演習(Parts1&3)
Week4 リーディング問題演習(Parts5&6)
Week5 到達度確認(単語)①+グローバルキャリアアクティビティー
Week6 リスニング問題演習(Parts2&4)
Week7 リーディング問題演習(Part7)
Week8 リスニング問題演習(Parts1&3)
Week9 リーディング問題演習(Parts5&6)
Week10 到達度確認(単語)②+グローバルキャリアアクティビティー
Week11 リスニング問題演習(Parts2&4)
Week12 リーディング問題演習(Part7)
Week13 リスニング問題演習(Parts1&3)
Week14 到達度確認(単語)③+グローバルキャリアアクティビティー

*授業スケジュールは変更する場合があります。

授業時間外の学修の内容

授業終了後の課題提出/その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業で扱った演習問題や配布物などの復習

授業時間外の学修に必要な時間数/週

毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
中間試験 30 Weeek5、Week10、Week14で行う単語テストの取得スコアに応じて評価が決まります。
期末試験(到達度確認) 30 学部で実施するTOEIC IPテスト(オンライン)の取得スコアに応じて評価が決まります(総合政策学部英語プログラム統一のスコア換算表に基づいて算出)
平常点 30 授業への参加度(出席率、指示への対応、演習や活動に取り組む姿勢)に応じて評価が決まります。
その他 10 クラス目標スコアの達成度に基づいて評価がきまります(クラスの開始時点でのスコアレンジと照らし合わせて学期ごとの目標スコアを設定し、その達成度によって最大10点分を配点)

成績評価の方法・基準(備考)

各学期において4回以上欠席した者の評価はF(単位取得不可)となります。あらかじめご留意ください。
The percent of S grade in this class: 20-40%
※英語(1a)Ⅰ・Ⅱの成績評価のうち30%は、学部で実施するTOEIC IPテスト(オンライン)のスコアを、英語プログラム統一のスコア換算表に基づいて換算し成績評価に算入をします。詳細は総合政策学部事務室からの案内をご確認ください。

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

タブレット端末/その他

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

授業支援システム「manaba」を利用し、必要に応じて授業についての情報やリソース(教材、配布資料)の共有、受講生への個別連絡などを行う。

実務経験のある教員による授業

はい

【実務経験有の場合】実務経験の内容

・日本IBMでのITエンジニア経験および人材管理経験
・TOEIC指導専門校エッセンス・イングリッシュ・スクールでのTOEIC指導経験
・TOEIC指導塾X-GATEでのTOEIC指導経験

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

・企業(日本企業、外資系企業)が社員に求める英語力について
・社会人としての英語学習の取り組み方について
・人付き合いとキャリアについて

テキスト・参考文献等

テキスト(2冊)

書名 『TOEIC®L&Rテスト 英単語・熟語 ワードツリー』 
著者名 野村知也
出版社名 旺文社
出版年 2023/9/21
ISBN 978-4010930205

書名 『TOEIC®テスト 新形式精選模試 リーディング』
著者名 野村知也ほか
出版社名 ジャパンタイムズ出版
出版年 2017/3/5
ISBN 978-4789016605

その他特記事項

Instructor’s name:NOMURA Tomoya
Semester:first semester
Course name:GLOBAL CAREER FOCUS I1
Group level:D Class:D2 Year:1

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.