シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
英語1b C | 2025 | 後期 | 木3 | 経済学部 | 山下 智子 | ヤマシタ トモコ | 1年次配当 | 1 |
科目ナンバー
EC-EN1-11bX
履修条件・関連科目等
特になし
授業で使用する言語
日本語/英語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
<学位授与方針と当該授業科目の関連>
映画、文学、社会問題、環境問題、労働問題などに関する英文のエッセーの精読を通して英文の叙述や新たな表現法から異なる価値観や文化に対する論考に学び、行間を読み、文脈を捉える練習を行う。
<概要>
訳読を通して本文の精読と授業内での確認の演習問題や作文問題を通して更に考えを深め英語で詳述する練習を行う。
科目目的
読解に関連した用語の理解と応用、本文の丹念な訳出と本文に登場する英語独特の表現の学習、背景知識としての文化的背景や歴史的文脈の理解、質疑応答などを通した行間を読む訓練、演習問題などを通した文章理解力の向上と確認、本文中に登場する表現やそれぞれの立場の考えなどについてディスカッションを行うなどする中で学生相互の意見や認識の比較や共有などを通して総合的に英文読解力の向上を図る。
到達目標
①現代の諸課題に関する基本的知識とその英語表現の習得
②本文を読む中での説明上の論理展開、順序、対比、比較考察、分析、推測など
多様な読解スキルを応用した形での理解
③本文の解釈、さらには発展的議論に向けての意見をまとめる力の養成
授業計画と内容
第一回 Unit 1 This man married a fictional character. He'd like you to hear him out.
第二回 Unit 2 British-born actress and singer Jane Birkin, who found fame in France, dies age 76
第三回 Unit 3 Train versus plane
第四回 Unit 4 Menswear has made women feel confident for centuries, but will the gendered separation ever cease to exist?
第五回 Unit 5 'The Boy and the Heron' is a legendary director's radical take on imagination
第六回 Unit 6 Could sand be the next lithium?
第七回 Unit 7 What does it mean to be Jewish in the US?
第八回 Unit 8 A window on infinity: rediscovering the short films of the Lumiere brothers
第九回 Unit 9 Abortion: The story of suffering and death behind Ireland's ban and subsequent legalization
第十回 Unit 10 'Let it Go' was about pressure on women: Frozen's songwriters on redefining Disney
第十一回 Unit 11 'Green Book,' Reviewed: Peter Farrelly's Bland, Regressive Flip on 'Driving Miss Daisy'
第十二回 Unit 13 The Old and the New Schoolmaster
第十三回 Unit 14-15 Professions for Women (Part 1-2)
第十四回 総括
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
訳出は授業内で指定された個所を担当学生が各回、事前に準備する。
授業内で課題の答え合わせを行うので課題演習も事前に予習として行う。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり2時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 50 | 学期内に読了した範囲に関しての総合的理解力を測定する試験とし、文法、意味、語彙、表現、背景、文の正確な理解などを問う。 |
平常点 | 50 | 毎回の課題遂行、訳文の発表、ディスカッションへの積極的参加、及び作文の提出とその評価を総合して平常点とする。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
提出物はmanabaを通して行い、課題の詳細の解説等は授業内でも行います。
期間中に課したレポートは後日コメントの上返却します。
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
グループワーク、ディスカッションなどで演習課題を行ったり、manabaコースコレクション機能、Google Forms等で個別に質疑応答等も受け付ける。
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
はい
【実務経験有の場合】実務経験の内容
1999年 株式会社D2E2 臨時同時通訳 Glaxo Smith Kline社同時通訳
2002年~2005年 株式会社AEON 企業語学研修、社会人対象 英語資格講座、
ビジネス英会話講師
2011年~2018年 株式会社アフロー デザイナー海外出展仲介翻訳、通訳
2016年~現在 株式会社Odd-E 企業紹介HP翻訳
(企業、事業で必要とされる語学力に関しての概要、学習法、就職準備への参考として)
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
英会話教育や通訳の経験を通して様々な場面における円滑なコミュニケーションと英語の理解力と応用力の大切さを授業の中でも伝えつつ、より広範な英文の講読演習の授業の中でも活かしていきたい。
テキスト・参考文献等
① Shinya Kawahara, Kenichi Ito, Katsuhiko Odai, Sachiyo Yamada著 ②Tipping Point Thinking from Diverse Perspectives ③Asahi Press 2025 ⑦ISBN 978-4-255-15740-5
その他特記事項
連絡事項はmanabaのスレッドあるいはシラバスに記載の
学内メールアドレス宛にご連絡ください。
山下
参考URL
学内メールアドレス
ytomoko001x@g.chuo-u.ac.jp