シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
英語1b D | 2025 | 後期 | 金3 | 経済学部 | 大羽 良 | オオバ リョウ | 1年次配当 | 1 |
科目ナンバー
EC-EN1-11bX
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
<学位授与方針と当該授業科目の関連>
この科目は、問題解決力(外国語とコミュニケーションの能力及びコンピューターを利用した統計・情報処理と分析の能力を用いて、科学技術及び社会の急速な変化に対応しながら、さまざまな問題を解決することができる)の修得に関わる科目です。
<概要>
1. 英単語・熟語・フレーズの演習をする
2. E-learning Systemを用いて、Grammar/Listening/Readingを行う。各セクション後に教員による解説を行う
科目目的
英語の正確な文法の基本を身につけ、Reading能力とListening能力を向上させることを目標にする。
到達目標
正確な文法知識に基づいたReadingとListening能力の基本を身につける。
授業計画と内容
第1週 前期試験の解説・前期の復習
第2週 リスニング練習(Event & Workshop)
第3週 文法演習 (接続詞)
第4週 リスニング練習(Daily Life)
第5週 文法演習 (前置詞)
第6週 リスニング練習(Shopping)
第7週 文法演習 (前置詞・接続詞・接続副詞)
第8週 リスニング練習(Entertainment & Going Out)
第9週 文法演習 (分詞)
第10週 リスニング練習(Recruiting)
第11週 文法演習 (不定詞)
第12週 リスニング練習(Media)
第13週 文法演習 (動名詞)
第14週 まとめ (後期の復習)
※ただし、学生の習熟度に応じて授業の進行を変更することがある
授業時間外の学修の内容
授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
もし授業を欠席した場合や授業時間中に終了できなかった課題は、翌週までに授業外でやっておくこと。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり2時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 50 | 点数を評価します |
平常点 | 20 | 授業内での積極的参加を評価します |
その他 | 30 | 授業内での課題の点数を評価します |
成績評価の方法・基準(備考)
原則、出席数が2/3以上ない場合には評価の対象としない。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
その他
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業内でTOEICの演習を数多く行う予定です。
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
E-learning システムの機能を用いて行う
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキスト
1 本田美邦里・駒井亜紀子
2 POSITIVE STEPS TO THE TOEIC L&R TEST
TOEIC L&Rテスト スコアアップのための能動型学習
3 金星堂 / 2025 / 東京
4
5
6
7 978-4-7647-4203-7
その他特記事項
教員への連絡方法などは第1週のオリエンテーションで知らせるので、第1週は必ず出席すること。
参考URL
第1週のオリエンテーションで提示する