中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:ベーシック演習Ⅰ

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
ベーシック演習Ⅰ 2025 春学期 月4 商学部 櫻井 康弘 サクライ ヤスヒロ 1年次配当 2

科目ナンバー

CM-AD1-01XS

履修条件・関連科目等

1年次配当の事前登録科目です。詳細はベーシック演習要項で確認してください。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

大学ではこれまでの学習と異なり,自らの問題意識や関心にそって自主的に学習することが求められます。
そのためには,学習に必要な資料を図書館やパソコンを活用するなどして収集したり,学習内容や自らの考えをまとめて報告したり,学習の成果をレポートや論文にまとめるなど,自ら調べ,考え,伝えることが求められます。
本授業では,会計学を題材にして,資料の収集方法,報告の方法(発表資料の作成方法),討論の方法,論文やレポートの書き方など,大学で学ぶための基本的な技法(アカデミック・スキル)を身につけることを目的とします。また,これらの学習をつうじて,会計学に関する基礎的な知識を習得することも目的とします。

科目目的

この科目は、カリキュラム上の「商学部スタンダード科目」として位置づけされています。この科目は、人文・自然・社会科学の幅広い分野にわたって設定された多様なテーマについて、討論・発表等を通じて大学生にふさわしい学修技法と研究のための基礎的能力を養うことを目的としています。

到達目標

大学で学ぶための基本的な技法を修得し,実践することができる。
会計学に関する基礎的な知識を習得する。

授業計画と内容

〔春学期〕
第1回 オリエンテーション
第2回 中央大学を知る
第3回 資料を調べる(1):図書館の利用
第4回 資料を調べる(2):新聞記事・雑誌の利用
第5回 資料を調べる(3):企業に関する資料の利用
第6回 レポートを書く(1):レポートを書くために必要なこと
第7回 レポートを書く(2):Wordの使い方
第8回 レポートを書く(3):参考文献・引用の仕方
第9回 データの集計と分析(1):Excelの基本操作
第10回 データの集計と分析(2):集計表・グラフの作成
第11回 プレゼンテーション(1):プレゼンテーションとは
第12回 プレゼンテーション(2):PowerPointの使い方
第13回 プレゼンテーション(3):口頭発表
第14回 総括・まとめ:春学期を振り返ってのまとめ

〔秋学期〕
第1回 オリエンテーション
第2回 データの集計と分析(4):大量データの集計
第3回 データの集計と分析(5):データの分析
第4回 個人研究(1):テーマ設定と資料収集
第5回 個人研究(2):発表資料の作成
第6回 個人研究(3):プレゼンの準備
第7回 個人研究(4):個人研究の報告
第8回 個人研究(5):個人研究の改善
第9回 グループ研究(1):グループ分けとテーマ設定
第10回 グループ研究(2):発表資料の作成
第11回 グループ研究(3):プレゼンの準備
第12回 グループ研究(4):グループ研究の報告
第13回 グループ研究(5):グループ研究の議論
第14回 総括・まとめ:1年間を振り返ってのまとめ

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

指定されたテキスト,資料,レジュメなどを一読して授業に参加してください。
また,パソコンの操作が不慣れな者は参考書などを読みながら繰り返し操作して身に着けることが必要です。個人またはグループでの研究報告では,発表準備は授業時間外に行う必要があります。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
レポート 30 授業で学習した技法を使ってレポートを作成し,さらに適切な構成や内容になっているかを評価します。
平常点 70 授業における発言・取り組み(50%),プレゼンテーション(20%)により評価します。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション/実習、フィールドワーク

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

その他

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

パソコンを使って文書作成,データ集計・分析,プレゼン資料作成を行います。

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

初回授業時に指示します。

その他特記事項

〔募集人数〕
18名
〔ソフトウェアの利用〕
Microsoft社のWord,Excel,PowerPointを使います。

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.