中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:ファイナンシャル・スペシャリスト・プログラムA1(ファイナンシャル・プランニングⅡ)

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
ファイナンシャル・スペシャリスト・プログラムA1(ファイナンシャル・プランニングⅡ) 2025 秋学期 月2 商学部 頼藤 太希 ヨリフジ タイキ 1~4年次配当 2

科目ナンバー

CM-FN1-02XL

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

ファイナンシャル・プランニング技能士試験の6分野のうち、「タックスプランニング」「不動産」「相続・事業承継」の3分野に対応する知識を中心に、テキストに沿って進行します。
毎回の授業では、現役のファイナンシャルプランナーである担当講師が実務で必要な内容を随所に取り込んだ指導を行います。

科目目的

プログラム科目に設置されたPBL型の科目は、商学部アドヴァンスト科目に位置付けられていることから、様々な分野において、多様性を理解・尊重し、柔軟な適応力・総合的な判断力・確かな実践力を身に付け、他者と協働する力を養うことを目的とします。

実務対応型教育として、金融サービス業におけるパーソナル・ファイナンス論の実践であるファイナンシャル・プランニング業務の基礎的な知識の習得を目的とします。

到達目標

この科目では、国家資格のファイナンシャル・プランニング技能士2級の検定試験に合格する水準の知識を習得することを到達目標とします。

授業計画と内容

以下の通りを予定しています。
第1回:所得税の基礎知識、所得金額、総所得金額の算出
第2回:所得控除、所得税額の算出
第3回:所得税の申告と納付
第4回:法人税、消費税
第5回:不動産の登記と評価、不動産の取引
第6回:不動産に関する法令
第7回:不動産の取得と保有にかかる税金
第8回:不動産の譲渡・賃貸にかかる税金、不動産の有効活用
第9回:贈与税の基本、贈与税の特例
第10回:相続の基礎知識、遺言と遺留分
第11回:相続税のしくみ、相続税の計算
第12回:財産の評価、相続対策・事業承継対策
第13回:「タックスプランニング」「不動産」「相続・事業承継」のまとめ
第14回:確認テスト、税制改正大綱の確認

授業計画は、参加者の理解度に合わせて最適な内容とするため、修正することがあります。

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

毎回のテーマに対する予習・復習が必要です。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
平常点 40 授業へ参加し、真面目に受講しているか評価します。
その他 60 授業中に小テスト及び確認テストを行い、3分野の内容が十分理解できているか評価します。

成績評価の方法・基準(備考)

評価の前提条件:出席率が70%に満たない者についてはE判定とします。
原則として、平常点40%、小テスト及び確認テスト60%で評価しますが、FP試験2級の受験状況を加味します。

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

その他

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業中に短いコメントを求めます。

授業におけるICTの活用方法

その他

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

Excel、Power pointを使用します。

実務経験のある教員による授業

はい

【実務経験有の場合】実務経験の内容

2009年慶應義塾大学経済学部卒業後、アメリカンファミリー生命保険会社に入社。新卒から資産運用リスク管理部に6年間所属。金融工学およびExcel・VBAを駆使した資産運用リスク管理業務に従事。
2015年1月に同社を退職、2015年2月に株式会社Money&Youを創業し代表取締役に就任。ファイナンシャルプランナー歴10年。2023年から早稲田大学オープンカレッジ講師として、ファイナンシャルプランニングや資産運用の講義も行っている。

日本テレビ「カズレーザーと学ぶ。」、NHK「午後LIVEニュースーン」などメディア出演多数。『はじめての新NISA&iDeCo』(成美堂出版)、『定年後ずっと困らないお金の話』(大和書房)、『1日1分読むだけで身につくお金大全100』(自由国民社)、『マンガと図解 はじめての資産運用』(宝島社)など書籍100冊、著書累計180万部超。

日本年金学会会員。日本証券アナリスト協会検定会員(CMA)。日本アクチュアリー会研究会員。宅地建物取引士。金融工学コースシグマ1級検定。ファイナンシャルプランナー(AFP)。日商簿記2級。証券外務員Ⅰ種。

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

機関投資家としての実務経験、ファイナンシャルプランナー/マネーコンサルタントとして10年間の実務経験、多数の書籍や講演経験を踏まえ、FP業務の基本的な知識と手法について講義します。

テキスト・参考文献等

【テキスト】
ナツメ社「史上最強のFP2級AFPテキスト 25-26年版」(オフィス海著・高山一恵監修)
ナツメ社「史上最強のFP2級AFP問題集 25-26年版」(オフィス海著・高山一恵監修)

その他特記事項

利用するソフトウェアはなし

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.