シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
国際教養演習Ⅱ | 2025 | 秋学期 | 火5 | 商学部 | 山浦 アンヘラ | ヤマウラ アンヘラ | 3年次配当 | 2 |
科目ナンバー
CM-IF3-02XS
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語/その他
授業で使用する言語(その他の言語)
スペイン語/Spanish /Español
授業の概要
日本語
この演習は、日本人とコロンビア人の若者の意識や価値観をテーマに、コロンビアの文化、社会、歴史について学びながら、異文化理解を深めることを目的としています。春学期と秋学期にわたる合計28回の授業を通じて、2回のオンライン交流会で現地のコロンビア人の学生と直接コミュニケーションを図り、両国の若者が抱える共通の課題や異なる価値観について調査します。
このクラスでのすべての経験は、理論的にも実践的にも異文化コミュニケーション スキルを向上させるのに役立ちます。
英語
El objetivo de este seminario es profundizar el entendimiento transcultural mientras se aprende sobre la cultura, la sociedad y la historia colombiana. El tema central de la clase es la conciencia y los valores de la juventud japonesa y colombiana.
Tendremos la oportunidad de comunicarnos directamente con estudiantes colombianos en dos reuniones de intercambio en línea e investigaremos sobre los problemas comunes y los diferentes valores que enfrentan los jóvenes en ambos países.
Todas las experiencias de esta clase nos ayudarán a mejorar nuestras habilidades de comunicación intercultural tanto teórica como prácticamente.
科目目的
日本語
この演習は、日本人とコロンビア人の若者の意識や価値観をテーマに、コロンビアの文化、社会、歴史について学びながら、異文化理解を深めることを目的としています。
英語
El objetivo de este seminario es profundizar el entendimiento transcultural mientras se aprende sobre la cultura, la sociedad y la historia colombiana.
到達目標
日本語
この演習を通じて、下記の到達目標を達成することを目指します。
1.コロンビアに関する基礎知識の習得
2.異文化コミュニケーションスキルの向上
3.グローバルな視点での社会問題の理解
4.自己と他者の文化的アイデンティティの理解と尊重
5.批判的思考と自己省察能力の向上
英語
En este seminario pretendemos:
1. Adquirir conocimientos básicos sobre Colombia
2. Mejorar las habilidades de comunicación intercultural
3. Comprender las cuestiones sociales desde una perspectiva global
4. Comprender y respetar la identidad cultural propia y de los demás.
5. Mejorar el pensamiento crítico y las habilidades de autorreflexión.
授業計画と内容
春学期 (14回)
第1回 オリエンテーション & 自己紹介 (授業の目的とスケジュールの説明, 参加者の自己紹介)
第2回 コロンビアの地理と多様性
第3回 コロンビアの現代史: 内戦と和平プロセス
第4回 コロンビアの伝統文化: 音楽とダンス
第5回 コロンビアの料理と食文化
第6回 コロンビアの芸術と文学
第7回 異文化コミュニケーションの基礎
第8回 オンライン交流会準備
第9回 春学期のオンライン交流会
第10回 交流会の振り返り
第11回 コロンビアの社会問題: 貧困と不平等
第12回 コロンビアの教育と若者
第13回 コロンビアの経済: 成長と課題 (コロンビア大使館で実施する予定)
第14回 春学期のまとめとフィードバック
秋学期 (14回)
第1回 秋学期のオリエンテーション(秋学期のテーマとスケジュールの確認、 春学期の振り返り)
第2回 日本人と外国人の若者の人生観 (コロンビアの若者は?)
第3回 日本人と外国人の若者の地域社会関係 (コロンビアの若者は?)
第4回 日本人と外国人の若者の職場関係 (コロンビアの若者は?)
第5回 日本人と外国人の若者の学校関係 (コロンビアの若者は?)
第6回 日本人と外国人の若者の家庭関係 (コロンビアの若者は?)
第7回 オンライン交流会準備
第8回 秋学期のオンライン交流会
第9回 交流会の振り返り
第10回 ゲストスピーカー
第11回 グループによる研究テーマの立案
第11回 研究テーマの具体化と発表準備
第13回 最終研究テーマ発表
第14回 総括と振り返り
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 70 | 学ぶ姿勢、 協力、 etc. |
その他 | 30 | 研究テーマ発表 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)/ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション/実習、フィールドワーク/その他
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
国際交流
授業におけるICTの活用方法
タブレット端末
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
秋学期の参考文献:
令和 5 年度 我が国と諸外国のこどもと 若者の意識に関する調査。こども家庭庁
長官官房参事官 総合 政策担当)。調査実施機関:株式会社インテージリサーチ
他;授業でレジュメを配布します。
その他特記事項
〔募集人数〕
15人程度
〔募集方法〕
レポート
〔注意事項〕
1.積極的に多文化社会の課題にかかわりたい学生を期待します。
2.春学期一回と秋学期一回のオンライン交流会は両国の時差により、授業と異なる時間になります。
3.春学期の「コロンビアの経済: 成長と課題」というテーマは駐日コロンビア共和国大使館訪問先で実施します。
〔国際調査〕
オンラインで実施する
〔ソフトウェアの利用〕
なし