シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
英語講読演習1 | 2025 | 前期 | 木5 | 理工学部 | デルヴェッキオ アンソニー | デルヴェッキオ アンソニー | 1年次配当 | 1 |
科目ナンバー
SE-EN1-EA05
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
英語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
This is an intermediate to advanced 4-skill course focusing particularly on academic reading and writing with the additional goal of improving performance on the TOEIC test. Students will read authentic texts on social and global issues, including newspaper articles, emails and memos. They will learn speed reading techniques to grasp the main idea and focus on sentence-level structures for a more detailed understanding. They will also gain practice in completing TOEIC exercises, with a particular focus on the grammar and reading sections of the test. This will include building up their business and general vocabulary and improving their knowledge of grammatical structures.
英語講読演習1(S)は学科混合の選抜クラスで、英語4技能、特にアカデミックなリーディング・ライティング能力の育成を目指す。また、TOEICテストでの高得点取得も目指す。この授業では、社会問題やグローバルな問題についてのオーセンティックな文章―例えば、新聞記事、Eメールやメモといった実社会で出会う文章―を読むことを通して、文章の主題を把握するための速読方法や文章をより精緻に理解するための精読方法を学ぶ。また、TOEIC課題のうち特に文法課題やリーディングセクションの課題に取り組む。加えて、ビジネスや日常場面にて使用される語彙の知識や文法構造に関する知識を補強する。
科目目的
This course will help students to improve their academic reading and writing skills. It will also give them opportunities to carry out TOEIC exercises.
英語講読演習1(S)では、アカデミックなリーディング・ライティング能力を育成することを目的とする。また、TOEIC受験に向けた演習も行い、学生をサポートする。
到達目標
Students should be able to:
1. Read and understand authentic texts on social and global issues.
2. Understand and use vocabulary for use in the TOEIC test and general contexts.
3. Improve their performance on the TOEIC test.
英語講読演習1(S)を通して、学生は以下のことが可能になることが期待される。
1.社会問題やグローバルな問題に関するオーセンティックな文章を読んで理解することができる。
2.TOEICや日常場面にて使用される語彙を理解し運用することができる。
3.TOEICテストで高得点取得を目指すことができる。
授業計画と内容
第1週
春学期コース紹介
シラバス
TOEICインフォメーション/イントロダクション
初日アンケート
第2週
Q:Skills Unit 1 社会学:第一印象を良くするには?
リーディング1:世間話: ビッグディール
TOEICの練習 リスニング Part 1: 写真 (1)
第3週
Q:Skills Unit 1 社会学:第一印象を良くするには?
リーディング 2: 21世紀の就職面接
TOEICプラクティス リスニングパート1 写真(2)
第4週
Q:Skills Unit 1 社会学:第一印象を良くするには?
ビデオを使ったワーク 第一印象を良くするためのアドバイス
TOEICの練習 リスニングパート1: 写真 (3)
HW: 総合ライティング - ユニット1
第5週
Q:Skills Unit 2 栄養科学: 何が食べ物を魅力的にするのか?
リーディング1:味覚を知る
TOEICの練習 リスニングパート2: 質疑応答(1)
第6週
Q:Skills Unit 2 栄養科学: 食べ物を魅力的にするものは何か?
リーディング2:目で食べる
TOEICプラクティス リスニングパート2 質疑応答(2)
第7週
中間評価
TOEIC 練習: リスニング パート 2: 質問と回答 (3)
宿題: 動画を見る ソウルフード / 総合ライティング - ユニット 2
第8週
Q:Skills Unit 3 情報技術:技術は私たちの生活にどのような影響を与えてきたか?
リーディング1:Cars That Think
TOEICの練習 リスニングパート3:短い会話(1)
第9週
Q:スキルユニット3 情報技術:技術は私たちの生活にどのような影響を与えたか?
リーディング2:壁のない教室
TOEICの練習 リスニングパート3:短い会話(2)
第10週
Q:Skills Unit 3 情報技術: テクノロジーは我々の生活にどのような影響を与えたか?
ビデオで学ぶ アルゴリズムはどのように世界を変えたか
TOEICプラクティス リスニングパート3:短い会話(3)
HW: 総合ライティング-ユニット3
第11週
Q:Skills Unit 4 マーケティング: 広告は私たちを助けるのか、傷つけるのか?
リーディング1:ターゲット広告はあなたを変えられるか?
TOEICの練習 リスニングパート4:ショートトーク(1)
第12週
Q:スキルユニット4 マーケティング 広告は私たちを助けるのか、傷つけるのか?
リーディング2:広告の擁護
TOEICプラクティス リスニングパート4:ショートトーク(2)
第13週
Q:Skills Unit 4 マーケティング: 広告は役に立つのか、それとも害になるのか?
ビデオを使ったワーク テック企業はどのようにデータを収益化するか
TOEICの練習 リスニングパート4:ショートトーク(3)
HW: 総合ライティング - ユニット4
第14週
春学期の復習
授業時間外の学修の内容
授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
中間試験 | 25 | 第1週〜第6週目までの既習範囲についての筆記試験 100点満点で成績評価の25%とする。 |
期末試験(到達度確認) | 25 | 第7週〜第13週までの既習範囲についての筆記試験 100点満点で成績評価の25%とする。 |
平常点 | 20 | 授業への出席、ペアワーク・グループワークなどへの積極的参加を評価する。 |
その他 | 30 | 毎週行う小テストの平均点を成績評価の30%とする。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/その他
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
提出されたエッセイに対する評価基準のフィードバック
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)/ディスカッション、ディベート/グループワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
M.Ed. (教育学修士) - テンプル大学 1999
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
M.Ed. (Master of Education) - Temple University 1999
テキスト・参考文献等
テキスト:
Q:Skills for Success Reading and Writing 3 (3rd Edition)
by Colin S. Ward and Margot F. Gramer
published by Oxford University Press
ISBN#: 978-0-19-490394-3
TOEIC practice materials provided by the instructor