シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
英語(e1)(TOEICリーディング演習) | 2025 | 秋学期 | 金3 | 商学部 | 野村 菜月 | ノムラ ナツキ | 1~4年次配当 | 1 |
科目ナンバー
CM-EN1-58XL
履修条件・関連科目等
2019年度以降入学生対象のWeb登録科目です。
履修条件:
TOEIC Readingの基礎的な知識、文法力、語彙力があること
将来的にTOEICを受験する意思があること
関連科目:
TOEIC リーディング基礎
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
・TOEIC公開テストと同等レベルの問題を用いて、英語による情報処理能力を養う。
・語彙・文法・語法を強化し、読解のスピードと持久力を高める。
科目目的
本科目は、商学部カリキュラム上のグローバル科目として位置付けられており、1・2年次に学ぶ内容をより発展的に学ぶ目的で設置されています。
TOEIC Reading セクションに必要な英語処理能力の習得のために
実用英語語彙の強化
実用英語でよく使われる文法の読解への応用
問題演習によるスピードと持久力の強化
を目指します。
到達目標
公開テストと同等レベルの問題演習を行うことにより、TOEIC Reading セクションに必要な英語による情報処理能力を身に着ける。
授業計画と内容
第1回 Course Orientation, TOEICの基礎 確認
Section 1 Part 5 Part 6 advertisement の読み方を学ぶ
Part 7 instructions, form and e-mail の読み方を学ぶ
第2回 Section 2 Part 5 Part 6 notice の読み方を学ぶ
Part 7 text-message chain, article and executive summary の読み方を学ぶ
第3回 Section 3, 4 Part 5 Part 6 article, press release の読み方を学ぶ
Part 7 memo, article, schedule, and e-mail; postcard, rules, chart, and review の読み方を学ぶ
第4回 Section 5, 6 Part 5 Part 6 notice, invitation の読み方を学ぶ
Part 7 text-message chain, e-mail and invoice; e-mail and proposal の読み方を学ぶ
第5回 Section 7, 8 Part 5 Part 6 article, letter の読み方を学ぶ
Part 7 e-mail, guidelines and e-mails; article, advertisement, form, and e-mail の読み方を学ぶ
第6回 Section 9, 10 Part 5 題 Part 6 e-mail, advertisements の読み方を学ぶ
Part7 text-message chain, Web page, form, and e-mail; advertisement and e-mails の読み方を学ぶ
第7回 Review 今学期前半に学習したことを振り返り理解度をチェックする
第8回 Section 11, 12 Part 5 Part 6 article, memo の読み方を学ぶ
Part 7 proposal, schedule, and map; article, comment card, and online review form の読み方を学ぶ
第9回 Section 13, 14 Part 5 Part 6 article, memo の読み方を学ぶ
Part 7 text-message chain, e-mail and chart; e-mails の読み方を学ぶ
第10回 Section 15, 16 Part 5 Part 6 advertisement, letter の読み方を学ぶ
Part 7 invitation, report, e-mail, and article; letter, e-mails and table の読み方を学ぶ
第11回 Section 17, 18 Part 5 Part 6 e-mail, notice の読み方を学ぶ
Part 7 e-mail, Web page, and article; online chat discussion, Web site and announcement の読み方を学ぶ
第12回 Section 19, 20 Part 5 Part 6 press release, article の読み方を学ぶ
Part 7 e-mail, form, e-mail, and letter; e-mails and schedule の読み方を学ぶ
第13回 Review 今学期後半に学習したことを振り返り理解度をチェックする
第14回 Review 今学期全般で学習したことを振り返り理解度をチェックする
授業時間外の学修の内容
授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
・予定表に従って、指定された範囲の語彙を学習する。(約120分)
・授業中に行った問題を復習し、課題として行った問題の解答を予定表に従って提出する(約120分)
*課題は正答率ではなく、真剣に取り組み、完全に終わらせ、自分で答え合わせをする場合は答え合わせをし、期限に提出することに対して点数が与えられる。すべての課題に確実に、誠実に取り組むことが期待される。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 30 | 期末試験: 自分の点/満点×30点 |
平常点 | 70 | 平常点(小テスト、課題等):自分の平均点/各項目の満点の平均点×70点 |
成績評価の方法・基準(備考)
ただし、授業を4回以上欠席した場合は単位を付与しない。
欠席の数え方、例外等の詳細については、LMS(manaba)に掲示する。
* 上記の数値を基に平均点が80点程度になるように点数の範囲と広がりを調整する
課題や試験のフィードバック方法
その他
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
全体に関してはで授業内に適宜講評を行う。
課題等に関して個別に質問があれば、授業内、授業後に応じる。
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
使用テキスト
公式TOEIC Listening & Reading トレーニング リーディング編 2
(1ではありません。注意してください)
国際ビジネスコミュニケーション協会(IIBC)
ISBN-13 : 978-4-906033-73-7
単語帳 TOEIC L&RTEST 出る単特急 金の1000問
TEX 加藤 著 朝日新聞出版
ISBN 978-402332278-3
注意: 大学生協の教科書売り場以外に、一般書籍売り場においてあることもあります。
両方とも市販本ですので、一般の書店やオンラインでも購入可能です。
テキスト単語帳とも、似たようなタイトルやデザインの本がありますので
教科書売り場以外で購入する場合は気を付けて購入してください。
その他特記事項
・出席は初回からカウントします。
・講師への連絡はメールではなく、manabaの個別指導(コレクション)からお願いします。
・留学生は日本語の文法用語が理解できるように準備しておいてください。
・この授業は聴講を認めません。
・Quizletというソフトウェアを使用することがあります。