中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:健康・スポーツⅣ テニス

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
健康・スポーツⅣ テニス 2025 秋学期 火4 商学部 長澤 純一 ナガサワ ジュンイチ 2~4年次配当 1

科目ナンバー

CM-PP2-73XT

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

<学位授与方針と当該授業科目の関連>
この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。
<概要>
テニスは生涯にわたって楽しむことのできるスポーツですが,上達にかなりの時間が必要になります。本授業では,テニス(硬式)が楽しめるよう,"play and Stay"の学習スタイルを用いながら,レベル別にゲームを中心に授業展開します。
ラケットスポーツの不得意な学生,はじめてラケットを持つ学生の受講もおおいに歓迎します。

科目目的

「本科目は、商学部カリキュラム表上の、リベラルアーツ科目として位置づけられています。」
ルールを理解し,ゲームを楽しむための方法を学びます。

到達目標

体力の亢進をはかり,コミュニケーションスキルやマナーを学習していく。レベルにかかわらず,クラス全体として楽しめるゲームマネジメントを構築していきたい。

授業計画と内容

5回目までは全体で授業を進め,その後は能力別にグループを作って展開させる。
Aグループ:初心者,Bグループ:経験者,Cグループ:上級者(現 部・サークル)として,
1回目 オリエンテーション (更衣不要,単位認定基準などの提示)
2回目 ストレッチング,グリップ,構え,ボールハンドリング
3回目 フットワークの基礎
4回目 フォアハンド,バックハンドストローク
5回目 スイング軌道,ボディーターンなどの確認
6回目 A:レッドボールによるハーフコートラリー,B・C:正確さの向上を目指したトレーニング(ストロークの安定性)
7回目 A:レッドボールによるボレー,B・C:正確さの向上を目指したトレーニング(打点,打面)
8回目 A:レッドボールによるダブルスゲーム,B・C:正確さの向上を目指したトレーニング(コースの打ちわけ)
9回目 A・B:オレンジボールによるストローク,ボレー,C:ハーフコートシングルス
10回目 A・B:イエローボールによるストローク練習,オレンジボールによるミニゲーム,C:ダブルスゲーム
11回目 A・B:イエローボールによるストローククリニック,C:グループ内リーグ戦
12回目 A・B:イエローボールによるボレークリニック,C:グループ内リーグ戦
13回目 A・B:オレンジボールによるダブルスゲーム,C:グループ内リーグ戦(評価)
14回目 総括 (学習内容をふり返り自己評価する))

授業時間外の学修の内容

授業終了後の課題提出

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。個別の指示がない限りは、特に必要ありません。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
期末試験(到達度確認) 30 技術(戦績),上達度,ゲームへの取り組みなど技術面を対象として評価する。
レポート 30 理解度の確認を目的として,(1)ルールおよび(2)ゲーム進行について,計2回レポートの提出を求める。
平常点 40 参加状況,授業参画への積極性,協調性,体をおよびマナーなどを同号的に評価する。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

実施しない

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

指定しません

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.