シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
英語講読演習2 | 2025 | 後期 | 金2 | 理工学部 | 楠 香織 | クスノキ カオリ | 1年次配当 | 1 |
科目ナンバー
SE-EN1-EA07
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語/英語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
This is a general academic reading course. The aim of the course is to continue the development of academic reading skills. Students will strengthen their knowledge of academic vocabulary and grammatical structures while deepening their understanding of social and global issues. They will improve the fluency of their reading through a focus on speed reading techniques, and further develop their ability to break down complex, individual sentences. There will also be an emphasis on critical reading skills as students gain practice in essential aspects of critical thinking, including separating fact from opinion, identifying bias, and recognizing supported and unsupported information.
英語講読演習2では、英語講読演習1で培った英語でのアカデミック・リーディングの能力をさらに伸ばすことを目指す。この授業では、社会問題やグローバルな問題についての理解をより深めるとともに、アカデミックな語彙や文法の知識をさらに補強する。また、一文一文の複雑な構造を読み解くための精読能力のさらなる向上に加えて、さまざまな速読方法を適切に選択・組み合わせることによる速読能力の向上も図る。加えて、批判的思考の基本的な演習―例えば、事実と意見を区別すること、思い込みにとらわれないこと、情報が事実に裏付けられているか判断すること―を通した、批判的読解能力の育成も行う。
科目目的
Students will continue to develop their academic reading skills in this course. They will improve both the fluency and accuracy of their reading and gain more awareness of critical reading skills.
英語講読演習2では、アカデミック・リーディングの発展的な演習を行うことで、文章をより流暢かつ正確に読む能力を育成するとともに、批判的読解についての意識をより高めることを目的とする。
到達目標
Students should be able to:
1. Read relatively complex texts about social and global issues.
2. Understand a wide range of academic vocabulary and grammar.
3. Demonstrate awareness of key aspects of critical thinking.
英語講読演習2を通して、学生は以下のことが可能になることが期待される。
1.社会問題やグローバルな問題に関する比較的複雑な文章をより良く読むことができる。
2.より幅広いアカデミックな語彙や文法を理解することができる。
3.批判的思考の主要な考え方についての認識を示すことができる。
授業計画と内容
第1回 ガイダンス、英文の基本構成をヒントに読む
第2回 Chapter 3 経済・ビジネス ①(時間を測って本文を読む、本文のまとめ作業)
第3回 Chapter 3 経済・ビジネス ② (本文解説、Giving Feedback、確認問題)
第4回 Chapter 3 Quiz、Chapter 4 外交・国際会議 ① (時間を測って本文を読む、本文のまとめ作業)
第5回 Chapter 4 外交・国際会議 ② (本文解説、Giving Feedback、確認問題)
第6回 Chapter 4 Quiz、Chapter 5 軍事 ① (時間を測って本文を読む、本文のまとめ作業)
第7回 Chapter 5 軍事 ② (本文解説、Giving Feedback、確認問題)
第8回 Chapter 5 Quiz、Chapter 9 裁判・法令 ① (時間を測って本文を読む、本文のまとめ作業)
第9回 Chapter 9 裁判・法令 ② (本文解説、Giving Feedback、確認問題)
第10回 Chapter 9 Quiz、Chapter 11 エネルギー・資源 ① (時間を測って本文を読む、本文のまとめ作業)
第11回 Chapter 11 エネルギー・資源 ② (本文解説、Giving Feedback、確認問題)
第12回 Chapter 11 Quiz、Chapter 13 科学・技術 ① (時間を測って本文を読む、本文のまとめ作業)、Presentation課題の説明
第13回 Chapter 13 科学・技術 ② (本文解説、Giving Feedback、確認問題)
第14回 到達度確認
受講生の希望により、授業で読む記事を変更する場合があります。
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
予習より復習に力を入れ、繰り返し本文を読むなど、テキストで扱った知識や語彙の定着を図って下さい。積極的にリスニング、音読、シャドーイングの練習を行ってください。(1時限につき1.5時間)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 50 | 教科書の内容を理解しているか、語彙が定着しているか、英文の基本的な構成を理解しているか否かを評価する |
平常点 | 10 | グループワークなど、授業内タスクに積極的に参加しているか否かを評価する |
その他 | 40 | Vocabulary Quiz: 20%、Presentation課題:20% |
成績評価の方法・基準(備考)
欠席1回目:2点減点
欠席2回目:3点減点
欠席3回目以降:欠席1回につき5点減点
(遅刻3回で5点減点)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
・プレゼンテーション課題ではPowerpointを使用し、visual sourceを準備します
・manabaやGoogle Classroomを使用予定
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキスト:堀江洋文、小西和久、宮崎修二、内野泰子 編著『English for Mass Communication -2025 Edition-』(朝日出版社、2025年)、ISBN: 978-4-255-15730-6
その他特記事項
必ず辞書を持参すること。形態(電子辞書、アプリ、紙など)は問わないが、無料版は使用不可。