シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
英語講読演習2 | 2025 | 後期 | 金1 | 理工学部 | 山下 智子 | ヤマシタ トモコ | 1年次配当 | 1 |
科目ナンバー
SE-EN1-EA07
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語/英語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
This is a general academic reading course focusing on in-depth reading and developing students' abilities to read authentic and theme-based texts with fluency and accuracy. By reading studying articles on communication, work, diversity, survival, sustainability, and innovation, students are expected to increase their understanding of problems and world issues while improving their academic vocabulary and grammar. They will learn both close reading techniques and strategies for whole text understanding, such as skimming and scanning. Students will also be expected to translate the text, summarize, analyze and discuss the topics of the articles.
英語講読演習2は学術的な読解能力を養うことを目的とした一般的なリーディングのコースであり、主に詳細な読解を行い、流暢かつ正確に本物のテーマに基づいたテキストを読む能力を向上させることを目指しています。コミュニケーション、仕事、多様性、生存、持続可能性、イノベーションに関する記事を読み学ぶことで、様々な問題や世界の課題についての理解を深めるとともに、学術的な語彙力や文法力を向上させることが期待されています。また、精読の技術と全体的なテキストの理解を助けるスキミングやスキャニングといったリーディングスキルを学びます。さらに、テキストを翻訳、要約、分析、記事のトピックについて議論することが求められます。
科目目的
Students will continue to develop their academic reading skills in this course. They will improve both the fluency and accuracy of their reading and gain more awareness of critical reading skills.
英語講読演習2では、アカデミック・リーディングの発展的な演習を行うことで、文章をより流暢かつ正確に読む能力を育成するとともに、批判的読解についての意識をより高めることを目的とする。
到達目標
Students should be able to:
1. Read relatively complex texts about social and global issues.
2. Understand a wide range of academic vocabulary and grammar.
3. Demonstrate awareness of key aspects of critical thinking.
英語講読演習2を通して、学生は以下のことが可能になることが期待される。
1.社会問題やグローバルな問題に関する比較的複雑な文章をより良く読むことができる。
2.より幅広いアカデミックな語彙や文法を理解することができる。
3.批判的思考の主要な考え方についての認識を示すことができる。
授業計画と内容
第1回 (イントロダクション、紹介)
第2回 Chapter 1 No Phones, No Apps, No Likes 単語演習 作文課題
第3回 Chapter 2 Disappearing Languages 単語演習 作文課題
第4回 Chapter 3 Can We Communicate with Animals? 単語演習 作文課題
第5回 Chapter 5 Bringing Middle Eastern Beer to New York 単語演習 作文課題
第6回 Chapter 6 The Runner Who Took a Stand 単語演習 作文課題
第7回 Chapter 9 A Boy's Selfless Wish 単語演習 作文課題
第8回 Chapter 10 In Search of Freedom 単語演習 作文課題
第9回 Chapter 11 Global Warming Solutions from the Past 単語演習 作文課題
第10回 Chapter 12 Hidden Network Inside the Forests 単語演習 作文課題
第11回 Chapter 13 The True Cost of Fast Fashion 単語演習 作文課題
第12回 Chapter 14 Should A.I. Contend for Art Prizes?
第13回 Chapter 15 Challenges to "Forever Chemicals"
第14回 到達度の確認・まとめ
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
テキスト内の演習問題を毎回の宿題として課す他(毎回30分程度)、各回ごとに事前に和訳してきたものを授業内で発表を行う。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 40 | 一学期間で読んだ教科書の課を通しての内容理解度で評価します。 |
平常点 | 60 | 出席率、授業参加、課題遂行、単語演習参加、作文課題等の提出内容理解の問題の正解率の合計で評価します。 |
成績評価の方法・基準(備考)
平常点、課題、授業参加度、演習問題正解率 60% 到達度確認 (期末) 40%
課題等は授業内で答え合わせを行う。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
クラス内で教科書の演習問題については答え合わせを行う。リーディング本文の解説和訳も授業内で行う。期末到達度確認の結果はmanabaで確認できるようにする。
アクティブ・ラーニングの実施内容
グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
教科書のテーマについてのグループディスカッションを英語で行い、トピックによってはリサーチ課題についてチームを組んで行う。
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
①Kyoko Horie, Harumi Go, Geoffrey Tozer ②Stories of the World We Live In - Unpacking Global Issues from Leading Newspapers ③金星堂 2024 ⑦ISBN 978-4-7647-4198-0 C 1082