シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
英語講読演習3 | 2025 | 前期 | 金5 | 理工学部 | 中村 さよ | ナカムラ サヨ | 2年次配当 | 1 |
科目ナンバー
SE-EN2-EA09
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語/英語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
This is an intermediate to advanced 4-skill course focusing particularly on academic reading and writing with the additional goal of improving performance on the TOEIC test. Students will read authentic texts, including those related to science, technology and the environment, and gain practice in understanding main ideas and specific details. They will respond to what they have read with summaries, questions and discussions. They will also gain practice in completing TOEIC exercises, with a particular focus on the grammar and reading sections of the test. This will include building up their advanced vocabulary and improving their knowledge of complex grammatical structures.
本科目は学科混合の選抜クラスで、英語4技能、特にアカデミックなリーディング・ライティング能力の育成を目指す。また、TOEICテストでの高得点取得も目指す。この授業では、科学、技術、環境に関するものも含んだオーセンティックな文章を読み、文章の主題と詳細情報を理解するための練習を積む。そして、読んだ文章に対して、要約、質問、議論によって応答するという課題に取り組む。また、TOEIC課題のうち特に文法課題やリーディングセクションの課題に取り組む。加えて、より高度な語彙の知識や文複雑な文法構造に関する知識を補強する。
科目目的
This course will help students to improve their academic reading and writing skills. It will also give them opportunities to carry out TOEIC exercises.
本科目では、アカデミックなリーディング・ライティング能力を育成することを目的とする。また、TOEIC受験に向けた演習も行い、学生をサポートする。
到達目標
Students should be able to:
1. Read and understand authentic texts including those related to science, technology and the environment.
2. Understand and use advanced vocabulary and grammar for use in the TOEIC test and general contexts.
3. Improve their performance on the TOEIC test.
本科目を通して、学生は以下のことが可能になることが期待される。
1.科学、技術、環境に関するものも含んだオーセンティックな文章を読み、理解することができる。
2.TOEICや日常場面にて使用されるより高度な語彙や文法を理解し使用することができる。
3.TOEICテストで高得点取得を目指すことができる。
授業計画と内容
Week 1 Course Introduction
Week 2 TOEIC LR Part 5: Test Strategies and Practice
Week 3 Academic Reading 1: Human Sciences
Week 4 TOEIC LR Part 6: Test Strategies and Practice 1 (Words and Phrases)
Week 5 TOEIC LR Part 6: Practice 2 (Sentences)
Week 6 Academic Reading 2: Natural Sciences
Week 7 Mid-term Review
Week 8 TOEIC LR Part 7: Test Strategies and Practice 1 (Single-passage Sets)
Week 9 TOEIC LR Part 7: Practice 2 (Double-passage Sets)
Week 10 TOEIC LR Part 7: Practice 3 (Triple-passage Sets)
Week 11 Group Discussion 1: Human Sciences
Week 12 Group Discussion 2: Natural Sciences
Week 13 Final Reading Project
Week 14 Course Review
学生のニーズや授業の進度に応じて他の教材にも取り組む。
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
テキストの予習・復習(毎週):予習では教科書の指定されたページに取り組み、指定されたセクションの答案をすべて作成してから授業に臨むこと。復習では授業中に学んだリーディング・ライティングの技術を再確認すること。
リーディング課題(定期):授業でのグループワーク・ディスカッションなどの準備や事後レポートとして課す。毎回指定された形式で取り組み、期限までに提出すること。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | (1)授業への積極的参加(10%)、(2)授業内外課題(90%)の2つの項目をもとに評価する。評価基準:(1)授業への参加・貢献度、受講態度(意見の表明、他の学生と協調して学ぶ態度等)の状況を基準とする (2-1)課題ごとに指定された期限・形式や題目を満たしているかを基準とする (2-2)内容、文章構成、論理展開、(ライティング課題のみ)語彙文法の正確さを基準とする |
成績評価の方法・基準(備考)
アウトプットを含む課題については、より詳細な採点基準を授業内で提示する。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
主に授業時間内で解説やフィードバックを行い、必要に応じて補足的にmanabaでのフィードバックを行う。
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
クリッカー
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキスト:ETS. (2021). 公式TOEIC Listening & Reading 800+. 国際ビジネスコミュニケーション協会. ISBN:978-4906033645
その他、授業の進度や学生のニーズに合わせて教員が用意した資料教材を用いる。