シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
英語講読演習4 | 2025 | 後期 | 木4 | 理工学部 | デルヴェッキオ アンソニー | デルヴェッキオ アンソニー | 2年次配当 | 1 |
科目ナンバー
SE-EN2-EA11
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語/英語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
This is an academic reading course. The aim of the course is to improve the ability to comprehend and respond to topics that include general issues of science, technology and the environment. As well as further building up relevant vocabulary and grammatical structures, students will exercise their critical thinking skills to relate what they have read to wider issues about social and technological developments, looking for ways they can make a contribution to global affairs. Since for some students this may be the final formal English course they take at the university, there will also be a focus on self-study techniques they can use to continue their learning.
英語講読演習4では、英語講読演習3で発展的に演習した英語でのアカデミック・リーディングの能力をさらに深化させることを目指す。この授業では、主に科学、技術、環境の一般的な問題を含むトピックに関する理解を深め、自分の意見を表明する能力をさらに高める。また、取り扱うトピックに関連する語彙や文法の知識をさらに補強することにとどまらず、1年次に学んだ批判的読解能力をさらに高めながら、読解した内容を社会や技術の発展に関する幅広い問題に関連づけ、グローバル社会に貢献可能な方法を模索するための演習も行う。加えて、必修での英語履修後にも継続的に活用できる、自学自習のための方法についても取り扱う。
科目目的
In this course, students will improve their understanding of topics that include general issues of science, technology and the environment.
英語講読演習4では、主に科学、技術、環境の一般的な問題を含むトピックに関する読解能力をさらに深化させることを目的とする。
到達目標
Students should be able to:
1. Read relatively complex texts that include issues in science, technology and the environment.
2. Relate what they have read to wider issues in global affairs.
3. Use self-study techniques to continue their development of English skills.
英語講読演習4を通して、学生は以下のことが可能になることが期待される。
1.科学、技術、環境の諸問題を含む比較的複雑な文章をより深く読解することができる。
2.読解した内容をグローバル社会における幅広い問題に関連づけることができる。
3.英語の各技能を継続的に伸長可能にするために、自学自習の方法を身につけることができる。
授業計画と内容
第 1 週
秋学期コース紹介
シラバス
初日のアンケート
ウォームアップ アクティビティ
第 2 週
ユニット 11 – 生命の種: はやぶさの偉大な発見
今週のトピックに関する TED トーク/YouTube 補足
補足読書演習
第 3 週
ユニット 12 – 無限のリソース: 宇宙採掘の展望
今週のトピックに関する TED トーク/YouTube 補足
補足読書演習
要約エッセイの書き方の説明
第 4 週
ユニット 13 – かゆみの問題: 蚊に刺される科学
今週のトピックに関する TED トーク/YouTube 補足
補足読書演習
要約エッセイの書き方の説明
第 5 週
ユニット 14 – ダイエットはもうおしまい?エクササイズ ピル
今週のトピックに関する TED トーク/YouTube 補足資料
補足読書演習
第 6 週
要約エッセイの書き方の説明
学生は要約エッセイの調査/アウトライン作成を開始
- (ユニット 11 から 14 のトピックを選択)
第 7 週
* 中間評価
要約エッセイに関する講師との相談
学生は要約エッセイの初稿を作成
第 8 週
ユニット 15 – 再生の王: 肝臓の驚異的な力
今週のトピックに関する TED トーク/YouTube 補足資料
学生は要約エッセイの最終稿を作成
第 9 週
ユニット 16 – ターゲットに直行: 血液中を泳ぐロボット
今週のトピックに関する TED トーク/YouTube 補足資料
補足読書演習
* 要約エッセイを提出
- (アウトラインを含む)
第 10 週
ユニット 17 – 人間に近づく: 人間とロボットの開発皮膚
今週のトピックに関する TED トーク/YouTube 補足
意見エッセイの説明
第 11 週
ユニット 18 – 新しい解決策: プラスチックを食べる酵素
今週のトピックに関する TED トーク/YouTube 補足
意見エッセイの説明
学生が意見エッセイの調査/アウトライン作成を開始
第 12 週
ユニット 19 – 騒々しい隣人はもういらない: 防音壁紙
今週のトピックに関する TED トーク/YouTube 補足
学生が意見エッセイの初稿を作成
第 13 週
ユニット 20 – 宇宙飛行機: 東京からロサンゼルスまで 1 時間で
今週のトピックに関する TED トーク/YouTube 補足
補足読書演習
学生が意見エッセイの最終稿を作成
第 14 週
* 秋学期の復習
* 意見エッセイを提出
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
予習では、各ユニットの重要語句の確認および本文を読んでおく。また、疑問点を自分なりに整理しておくこと。また、復習では学習内容を理解・確認しながら音読練習をすること。また、課題としてパラグラフやエッセイを課す場合がある。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
中間試験 | 25 | 第1週〜第6週目までの既習範囲についての筆記試験 100点満点で成績評価の25%とする。 |
期末試験(到達度確認) | 25 | 第7週〜第13週までの既習範囲についての筆記試験 100点満点で成績評価の25%とする。 |
レポート | 20 | 学期中に数回、既習内容あるいは関連事項についてパラグラフを書く。評価は 内容:構成・語彙/文法を10:5:5の割合で採点する。 |
平常点 | 30 | 教科書各ユニットごとに、comprehension questionsを配布し、授業中に解答をして提出する。この提出状況や記述内容を総合的に評価する。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)/ディスカッション、ディベート/グループワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
はい
【実務経験有の場合】実務経験の内容
M.Ed. (教育学修士) - テンプル大学 1999
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
M.Ed. (Master of Education) - Temple University 1999
テキスト・参考文献等
テキスト:
Science Inspirations
by Dave Rear
Published by Seibido
ISBN# 978-4-7919-7287-6