シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
英語講読演習4 | 2025 | 後期 | 木1 | 理工学部 | 上田 麻由子 | ウエダ マユコ | 2年次配当 | 1 |
科目ナンバー
SE-EN2-EA11
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語/英語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
This is an academic reading course. The aim of the course is to improve the ability to comprehend and respond to topics that include general issues of science, technology and the environment. As well as further building up relevant vocabulary and grammatical structures, students will exercise their critical thinking skills to relate what they have read to wider issues about social and technological developments, looking for ways they can make a contribution to global affairs. Since for some students this may be the final formal English course they take at the university, there will also be a focus on self-study techniques they can use to continue their learning.
英語講読演習4では、英語講読演習3で発展的に演習した英語でのアカデミック・リーディングの能力をさらに深化させることを目指す。この授業では、主に科学、技術、環境の一般的な問題を含むトピックに関する理解を深め、自分の意見を表明する能力をさらに高める。また、取り扱うトピックに関連する語彙や文法の知識をさらに補強することにとどまらず、1年次に学んだ批判的読解能力をさらに高めながら、読解した内容を社会や技術の発展に関する幅広い問題に関連づけ、グローバル社会に貢献可能な方法を模索するための演習も行う。加えて、必修での英語履修後にも継続的に活用できる、自学自習のための方法についても取り扱う。
科目目的
In this course, students will improve their understanding of topics that include general issues of science, technology and the environment.
英語講読演習4では、主に科学、技術、環境の一般的な問題を含むトピックに関する読解能力をさらに深化させることを目的とする。
到達目標
Students should be able to:
1. Read relatively complex texts that include issues in science, technology and the environment.
2. Relate what they have read to wider issues in global affairs.
3. Use self-study techniques to continue their development of English skills.
英語講読演習4を通して、学生は以下のことが可能になることが期待される。
1.科学、技術、環境の諸問題を含む比較的複雑な文章をより深く読解することができる。
2.読解した内容をグローバル社会における幅広い問題に関連づけることができる。
3.英語の各技能を継続的に伸長可能にするために、自学自習の方法を身につけることができる。
授業計画と内容
授業は予習を前提としており、確認のため単語テストも行う。詳しい進め方は初回授業時に説明する。各授業では、単語・表現の学習、内容理解、要約などを行う。
第1回 イントロダクション(授業の進め方の説明)
第2回 Unit 1 Need a Creative Boost? Nap Like Thomas Edison and Salvador Dalí 英文読解演習、内容理解
第3回 Unit 2 Curly the Curling Robot Can Beat the Pros at Their Own Game
第4回 Unit 3 Italian Scientists Create Rising Pizza Dough without Yeast
第5回 Unit 4 Plastic Waste Can Be Transformed into Vanilla Flavoring
第6回 Unit 5 Gas Stoves Are Worse for Climate and Health than Previously Thought
第7回 単語テスト、前半のまとめ
第8回 Unit 6 This Mushroom-Based Leather Could Be the Next Sustainable Fashion Material
第9回 Unit 7 Scientists Build an Artificial Fish that Swims on Its Own Using Human Heart Cells
第10回 Unit 8 Research Shows Checking Your Phone Is Contagious Like Yawning
第11回 Unit 9 To Save the Corpse Flower, Horticulturists Are Playing the Role of Matchmakers
第12回 Unit 15 New Tech Can Distinguish Brushwork of Different Artists
第13回 単語テスト2、後半のまとめ
第14回 到達度確認とこれまでの統括
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
毎回授業前に教員が指示する予定内容について辞書を使いながら日本語訳を作成、疑問点を整理しておく。復習では、自習用の音声を使いながら、授業で学んだポイントを各自整理しつつ、その都度知識として定着させる。また、知らなかった単語や表現をリスト化してその都度暗記しておく。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 70 | 授業全体の内容の理解度で評価します。 |
平常点 | 15 | 授業への貢献度で評価します。 |
その他 | 15 | 定期的に実施する小テストで評価します。 |
成績評価の方法・基準(備考)
出席率が70%に満たない者はE 判定とする。
30分以上の遅刻・早退は欠席扱い、30分未満の遅刻は2回で1欠席扱いとする。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキスト:宮本惠子 編著『Science in Progress More Articles from Smithsonian Magazine's Smart News 最新の科学をスミソニアンで読み解く』(金星堂)ISBN: 978-4-7647-4185-0
その他特記事項
授業には電子辞書か紙の辞書を持参してください。Googleクラスルームを使用するのでお知らせなどがないかこまめに確認すること(使い方は初回授業時に説明する)