シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
フランス語BⅣ | 2025 | 後期 | 月1 | 理工学部 | 金澤 忠信 | カナザワ タダノブ | 2年次配当 | 1 |
科目ナンバー
SE-FR2-FZ20
履修条件・関連科目等
履修条件:原則としてフランス語A I, A II, B I, B IIを履修済であること。また、フランス語B IIIを履修済であることが望ましいが、本人のやる気次第で未履修でも可。
授業で使用する言語
日本語/フランス語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
フランス語B III(前期)の続きです。
初級フランス語を終えた学習者のための、フランス語作文の授業です。文法・語彙・構文を確認しながら、フランス語らしい文章を書くスキルを身につけます。正確・明瞭な文章を書く能力は、会話をする際にも、文章を読解する際にも、必ず役立ちます。
科目目的
外国語を学ぶことを通じて、自分自身のことや自分が属する文化・社会のことを外国語で正確に表現し、理解してもらうためのスキルを身につける。諸外国の科学技術・文化・社会に目を向け、グローバルな視点をもつことができるようになる。
到達目標
フランス語の基礎文法を復習しながら、それぞれの文法事項や、語彙、構文を使って、実際にフランス語の文章を作ることができる。さらに、自分自身のこと(専攻、趣味・特技、親族・友人・知人、将来の夢など)を簡潔なフランス語で表現することができるようになる。
授業計画と内容
第1回 イントロダクション
第2回 フランス語B III(前期)の復習
第3回 代名動詞
第4回 前置詞、中性代名詞
第5回 過去の表現
第6回 未来の表現
第7回 不規則動詞
第8回 比較級・最上級
第9回 関係代名詞
第10回 条件法
第11回 接続法
第12回 論理関係の表現(応用編)
第13回 自己表現(自由作文)
第14回 まとめ(到達度確認
)
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 50 | 授業最終回に到達度確認を行います。100点満点中60点以上が合格の目安になります。 |
平常点 | 50 | ①出席、②各課の練習問題の提出。③授業での作文の発表。この3点を総合的に評価します。 |
成績評価の方法・基準(備考)
授業数の3分の2以上の出席を合格の最低条件とします。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
反転授業(教室の中で行う授業学習と課題などの授業外学習を入れ替えた学習形式)/ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
manabaの活用
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
教科書は指定しません。適宜資料を配布します。