シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日本語AⅢ | 2025 | 前期 | 月5 | 理工学部 | 井田 尚美 | イダ ナオミ | 2年次配当 | 1 |
科目ナンバー
SE-JP2-FZ29
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
レポート・論文の文章の書き方を学ぶ。講義のビデオを視聴し、正確な聞き取りと理解をする練習をする。文を推敲し修正することで、正確で適切な文章を書く訓練をする。
科目目的
レポート・論文を適切な日本語表現で書く、講義を聞いて理解するといった大学生活で必要な能力を養うことを目的とする。
到達目標
レポート・論文などの提出物が適切な日本語で書けるようになる。
講義を聞いて理解することができる。
授業計画と内容
第1回 授業内容の説明、イントロダクション
第2回 論文の表現
第3回 やわらかい表現と硬い表現
第4回 定義・引用の表現
第5回 比較・因果関係の表現
第6回 ねじれた文・曖昧な文
第7回 講義ビデオを視聴する(概要の理解)
第8回 講義ビデオを視聴する(詳細の理解、要約)
第9回 理系作文の修正(話し言葉と書き言葉)
第10回 理系作文の修正(文の構造)
第11回 理系作文の修正(適切な語の選択)
第12回 レポート文の修正
第13回 敬語、先生へのメール
第14回 復習とまとめ
※授業の内容や進度は変わる可能性がある。
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 70 | 授業で学んだレポート作成の技術等が習得されているか、また文章が適切な語彙・表現、文法を用いて書けるかを評価する。 |
平常点 | 30 | 授業への参加・貢献度、提出物を評価する。 |
成績評価の方法・基準(備考)
単位取得には授業数の3分の2以上の出席が必要である。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキスト:毎回資料を配付する。
参考文献:
酒井聡樹『これからレポート・論文を書く若者のために』共立出版、2007年
高木隆司『理科系の論文作法』丸善、2003年
見延庄士郎『新版 理系のためのレポート・論文完全ナビ』講談社、2016年