シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
簿記論 | 2024 | 秋学期複数 | 水1,水2 | 商学部 | 吉田 直美 | ヨシダ ナオミ | 1年次配当 | 4 |
科目ナンバー
CM-AU1-11XL
履修条件・関連科目等
Web登録科目です。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
複式簿記の基本的な考え方について学習します。とくに簿記は技術的な面が強いため、問題演習を通して簿記一巡の手続を理解できるようにします。
科目目的
本科目は、商学部カリキュラム上の商学部分野別専門科目内の会計系科目として位置付けられており、会計科目の基本となる科目です。複式簿記の基本的理解(日商簿記検定3級程度の理解)を目的とします。
到達目標
上記の目的達成のため、具体的には以下の目標を設定します。
①会社の基本的な取引について理解したうえで、簿記処理できる。
②損益計算書及び貸借対照表を作成できる。
授業計画と内容
1.簿記の目的・意味・種類
2.簿記の基礎概念
3.取引
4.勘定と仕訳
5.帳簿の記入
6.決算
7.試算表の作成
8.精算表の作成
9.現金取引
10.当座預金取引
11.小口現金取引
12.商品売買取引
13.商品有高帳の記入
14.売掛金と買掛金
15.その他の債権債務
16.手形取引
17.有形固定資産の取得・売却
18.有形固定資産の減価償却
19.貸倒引当金の処理
20.株式会社の資本金
21.剰余金の処理
22.収益・費用の処理
23.税金の処理
24.伝票会計
25.決算
26.8桁精算表の作成
27.貸借対照表及び損益計算書の作成
28.財務諸表
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業の進度に合わせて、テキスト・ワークブックの問題を必ず解いてください。その都度問題演習していくことが簿記の習得には欠かせません。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 60 | 複式簿記の基本的な取引について、取引の記録から財務諸表作成までの一連の処理をできるかどうかを評価します。 |
レポート | 40 | レポート出題時までの授業内容に関する取引についての簿記処理を理解しているかどうかを評価します。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
レポート実施後、採点が終了次第、解答・解説及び講評をmanabaにて配信します。
また、大学での授業時、及びmanabaにて質問を受け付けます。
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
渡部裕亘・片山覚・北村敬子編著「新検定簿記講義 3級商業簿記」(中央経済社)
渡部裕亘・片山覚・北村敬子編著「新検定簿記講義ワークブック 3級商業簿記」(中央経済社)
毎回レジュメを使用します。レジュメは、manabaのコンテンツに、毎週授業前日までに配信するので、各自印刷するか、またはパソコン等で授業時に使用できるようにしてください。
その他特記事項
初めて複式簿記を学ぼうとする学生を念頭において、基本から授業を進めます。とくに簿記は一度授業を休んでしまうとわからなくなり、結局最後まで理解できずに終わってしまう人が多いので、やむを得ず欠席した場合にはテキストやレジュメにより必ず自習しておくようにして下さい。
また、電卓を毎回必ず用意してください。
ソフトウェアの利用なし