シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
簿記論 | 2024 | 春学期複数 | 月2,木4 | 商学部 | 中村 英敏 | ナカムラ ヒデトシ | 1年次配当 | 4 |
科目ナンバー
CM-AU1-11XL
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
簿記は、企業の取引を一定のルールで帳簿に記録する技術です。この授業を通じて簿記の基礎的な内容を学修し、より上位の会計科目を学ぶための知識を身につけます。また、記録を行うためには元の「取引」の理解も欠かせませんので、企業が日々どのような取引を行っているのかについても学びます。
授業を聞いているだけでは身につかないため、各テーマについて基本的な説明を行った後に練習問題を解いてもらい、解説をするという順序で授業を実施します。
科目目的
この科目は商学部の分野別専門科目・会計系に位置づけられています。
日商簿記検定の3級(一部2級)レベルの取引の記録、集計、報告までの一連の流れを学習し、簿記の基礎を身につけることを目的としています。また、他の応用的な会計系科目を理解するために必要な知識を身につけることも目的としています。
到達目標
概ね日商簿記検定3級レベルの、取引の記録、集計、報告まで身につけることを目標とする。
授業計画と内容
1.ガイダンス
2.簿記の基礎概念1(簿記の目的)
3.簿記の基礎概念2(簿記の諸概念)
4.仕訳と勘定記入1(仕訳)
5.仕訳と勘定記入2(勘定記入)
6.試算表の作成1(基本)
7.決算手続1(基本)
8.現金預金
9.当座預金
10.商品売買1(基本)
11.商品売買2(諸掛り、返品等)
12.商品売買3(商品有高帳)
13.商品売買4(決算整理仕訳)
14.売掛金、買掛金、商品券
15.貸倒引当金
16.手形1(基本)
17.手形2(割引、電子記録債権等)
18.その他の債権と債務
19.有形固定資産
20.税金、社会保険料、その他諸経費
21.純資産
22.試算表の作成2(応用)
23.決算手続2(応用)
24.精算表の作成
25.財務諸表の作成
26.簿記一巡の確認
27.財務諸表の利用
28.まとめ(到達度確認)
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
簿記に限らず会計科目は積み上げ学習が必要です。毎回の授業の内容をしっかり復習し、次の授業までに理解しておいてください。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 70 | 授業の全範囲について、簿記のルールにしたがった記録等が行えるかにより評価します。 |
平常点 | 30 | 定期的にmanabaで小テストを実施します。各テーマについて簿記のルールにしたがった記録等が行えるかにより評価します。授業時間外での実施を予定していますが、事前アナウンスのうえで授業中実施に変更する場合があります。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキスト
渡部裕亘、他『検定簿記講義 3級商業簿記』中央経済社 2024年版
授業中の追加説明や問題演習等の資料をmanabaから配布します。
参考文献
渡部裕亘、他『検定簿記ワークブック 3級商業簿記』中央経済社 2024年版(自習用)
その他特記事項
●この授業で日商簿記検定3級の内容は概ね網羅しますが、検定試験を受ける方は各自で試験向けの問題演習も必要です。授業の合間では、検定試験向けの質問についても受け付けます。
●毎回の授業では、テキスト、manabaからの配布資料の他に電卓を用意してください。電卓の選び方は初回授業で説明します(アカウンティング入門でも説明します)。
●ソフトウェアの利用はありません。