シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
演習Ⅲ | 2024 | 春学期 | 月2 | 商学部 | 山口 朋泰 | ヤマグチ トモヤス | 4年次のみ | 2 |
科目ナンバー
CM-IF4-13XS
履修条件・関連科目等
3年次配当の事前登録科目です。
演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・論文はセット履修科目です。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
本演習では,財務会計の基礎理論について深く研究するとともに,卒業論文を作成することを目標とする。
3年次には,財務会計に関するテキストを輪読し,財務会計の基礎を身につける。具体的には,章ごとに発表担当者を決め,担当者は割り当てられた章のレジュメを作成し,報告する。報告後は,受講者全員で質疑応答やディスカッションを行う。担当者以外も,テキストを事前に読み込んで,質問や議論したい点を考えてくること(各回の授業において最低1回の発言を求める)。
4年次には,各自で研究テーマの設定,先行研究のサーベイ,分析,論文の執筆を行う。授業時には,研究の中間報告と最終報告,及び報告に基づいた質疑応答やディスカッションを行う。
科目目的
この科目は,カリキュラム上の専門演習科目として位置付けられていることから,この科目での演習を通じて,学生が財務会計に対する認識を深めるとともに,発表する力,分析する力,議論する力,論文を作成する力を高めることを目的としている。
到達目標
財務会計に関する基礎的な理論を習得し,それに基づいて財務会計に関連する諸問題を理解することができ,自分の意見を持って討論できるようになること。
報告を通じてプレゼンテーション力を養うこと。
卒業論文の作成を通じて,情報収集力,分析力,文章力を身に付けること。
授業計画と内容
演習Ⅰ(3年次前期)
第1回 ガイダンス:自己紹介、授業の進め方、報告順番の決定
第2回 財務会計の機能と制度
第3回 利益計算の仕組み
第4回 会計理論と会計基準(1)会計基準の必要性
第5回 会計理論と会計基準(2)会計基準の設定と問題点
第6回 利益測定と資産評価の基礎概念(1)現金主義会計と発生主義会計
第7回 利益測定と資産評価の基礎概念(2)資産評価の基準
第8回 現金預金と有価証券(1)資金運用活動の資産と収益
第9回 現金預金と有価証券(2)デリバティブとヘッジ会計
第10回 売上高と売上債権(1)営業循環における収益の認識
第11回 売上高と売上債権(2)売上債権
第12回 棚卸資産と売上原価(1)棚卸資産の取得原価と原価配分
第13回 棚卸資産と売上原価(2)棚卸資産の期末評価
第14回 有形固定資産と減価償却(1)有形固定資産の取得原価と期末評価
演習Ⅱ(3年次後期)
第1回 有形固定資産と減価償却(2)リース会計
第2回 無形固定資産と繰延資産(1)無形固定資産
第3回 無形固定資産と繰延資産(2)繰延資産
第4回 負債(1)流動負債
第5回 負債(2)固定負債
第6回 株主資本と純資産(1)純資産の構成
第7回 株主資本と純資産(2)組織再編
第8回 財務諸表の作成と公開(1)財務諸表の体系
第9回 財務諸表の作成と公開(2)注記と附属明細表
第10回 連結財務諸表(1)連結財務諸表の一般原則と一般基準
第11回 連結財務諸表(2)連結財務諸表の作成と注記
第12回 外貨建取引等の換算(1)外貨建取引の換算
第13回 外貨建取引等の換算(2)為替予約
第14回 研究テーマ選定に関するアドバイス
演習Ⅲ(4年次前期)
第1回 研究テーマ発表(1)
第2回 研究テーマ発表(2)
第3回 研究テーマ発表(3)
第4回 研究テーマ発表(4)
第5回 先行研究のサーベイ(1)
第6回 先行研究のサーベイ(2)
第7回 先行研究のサーベイ(3)
第8回 先行研究のサーベイ(4)
第9回 先行研究のサーベイ(5)
第10回 卒業論文の目次発表(1)
第11回 卒業論文の目次発表(2)
第12回 卒業論文の目次発表(3)
第13回 卒業論文の目次発表(4)
第14回 卒業論文の目次発表(5)
演習Ⅳ(4年次後期)
第1回 卒業論文の中間報告(1)
第2回 卒業論文の中間報告(2)
第3回 卒業論文の中間報告(3)
第4回 卒業論文の中間報告(4)
第5回 卒業論文の中間報告(5)
第6回 中間報告で明らかとなった課題に対する修正(1)
第7回 中間報告で明らかとなった課題に対する修正(2)
第8回 卒業論文の最終報告(1)
第9回 卒業論文の最終報告(2)
第10回 卒業論文の最終報告(3)
第11回 卒業論文の最終報告(4)
第12回 卒業論文の最終報告(5)
第13回 最終報告で明らかとなった課題に対する修正
第14回 卒業論文の完成と提出
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出/その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
4年次の夏休みには文献整理や分析,冬休みには論文の執筆を進める必要がある。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 50 | 報告資料の内容 |
平常点 | 50 | 質疑応答・ディスカッションへの参加度と内容 |
成績評価の方法・基準(備考)
演習は出席が重要であるため,遅刻・欠席は減点対象とする。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)/ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
以下のテキストを用いる予定であるが,受講生と相談し,変更することがある。
桜井久勝『財務会計講義』中央経済社(※最新版を利用するので,第1回の講義終了後に準備すればよい)。
その他特記事項
[募集人数]
15名
[募集方法]
レポート
[国外実態調査]
実施しない