シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
法解釈演習 A | 2023 | 秋学期 | 火1 | 法学部 | 徳本 広孝 | トクモト ヒロタカ | 1年次のみ | 2 |
科目ナンバー
JU-AD1-002S
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
行政の担い手と市民の間で生じた紛争に関する最高裁判例を読み、検討する。
科目目的
(1)判例を読み、法的な考え方を身に着ける。
(2)判例で登場する各種の法令等を日本の法体系の中に適切に位置づけ、その性質等について説明することができる。
到達目標
(1)判例及び判例批評の収集を行うことができる。
(2)判例批評を読み、当該判例について自ら批評することができる。
授業計画と内容
テーマ「行政法の基本判例について」
第 1 回 判例について
第2回 判例集について
第3回 判例を熟読してみよう - 憲法
第4回 判例を熟読してみよう - 民法
第5回 判例を熟読してみよう - 刑法
第6回 判例を熟読してみよう - 行政法
第7回 報告1・2
第8回 報告3・4
第9回 報告5・6
第10回 報告7・8
第11回 報告9・10
第12回 報告11・12
第13回 報告13・14
第14回 報告15・16
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 50 | 報告テーマについてレポートを作成 |
平常点 | 50 | 1回の報告と質疑への参加 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)/ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
タブレット端末
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
大橋洋一『社会とつながる行政法入門 第2版』有斐閣、2021年