シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
工業デザイン | 2025 | 後期 | 水4 | 理工学部 | 木村 加奈子、伊藤 知章、遠藤 将幸、戸井 武司、松田 心平 | キムラ カナコ、イトウ トモユキ、エンドウ マサユキ、トイ タケシ、マツダ シンペイ | 3年次配当 | 2 |
科目ナンバー
SE-ON3-4C24
履修条件・関連科目等
特別な予備知識は必要としませんが、設計や品質など、機械に関する専門用語で分からない場合は、調べるか質問をして下さい。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
工業デザインとは、ユーザーに求められるモノやサービスを各分野の知識やスキルという能力で、価値創出していく活動です。本講義では、メーカーの開発者などの各プロフェッショナルが各分野の在り方や重要性を、実例を交えて説明します。
科目目的
求められるモノやサービスが多様化している近年において、エンジニアにも幅広い視点が必要とされています。本講義では、受講生が広い視点を駆使して実社会で活躍出来る様、製品化における各分野への理解を目的とします。
到達目標
・価値が創出されるプロセス
・価値は各分野の担当者の専門スキルだけでなく、広い分野への理解から創出される事
これらを理解し、自らが実社会で活躍すべきポジションが描ける事を目標とします。
授業計画と内容
メーカーの企画、開発、デザイン、生産技術、知的財産といったプロフェッショナルが、カシオの製品、アプリなどの実例・サンプルを交えて講義します。
第1回 授業ガイダンス
第2回 選ばれるブランド構築に向けて
第3回 ブランディングに基づいたG-SHOCKのプロダクトデザイン
第4回 製品開発における品質保証の重要性
第5回 CAEを活用したモノづくり
第6回 スマートファクトリーのモノづくり
第7回 組織活性化の取組みについて
第8回 アイディエーションワークショップ
第9回 メーカーにおける新規事業開発
第10回 UXの視点で見る世界:ユーザーの体験を豊かにするデザイン
第11回 なぜ知的財産は大切なのか
第12回 事業戦略とマーケット・商品価値
第13回 人間工学による価値追求
第14回 工業デザイン総括
授業時間外の学修の内容
授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
全ての回について、その回に関する調査や考察といった課題があります。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 100 | 各回での講義目的や課題意図を理解し、自らの言葉で調査結果や意見が述べられているかを評価します。 |
成績評価の方法・基準(備考)
各回でレポート課題を提示し、期限内に提出された課題内容を採点します。各回10点満点で採点し、全体平均6点以上を合格とします。講義欠席、レポートの不提出および締切り期限後の遅延提出は、その回の評価が0点となるので、十分注意ください。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク/その他
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
【その他について】製品や部品などの実物に触れる回があります
授業におけるICTの活用方法
クリッカー/タブレット端末/その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
事業戦略の回で、
ノートPCまたはタブレットを使用したグループワークを予定しています。ただし、グループに一台機器があれば実施可能ですので、全員が持参する必要はありません。
実務経験のある教員による授業
はい
【実務経験有の場合】実務経験の内容
各講師はカシオ計算機(株)にて、それぞれ製品やアプリにおける企画、開発、デザイン、生産技術、知的財産業務を担当
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
各分野における一般論だけでなく、実例や製品・部品サンプルを交えて説明し、実社会で活用できる知識やノウハウを展開します。
テキスト・参考文献等
・テキスト無し
・参考文献
書名:プロダクトデザインの基礎
著者:JIDA「プロダクトデザインの基礎」編集委員会
出版:ワークスコーポレーション
発売日: 2014年12月24日
ISBN: 978-4-86267-173-8
その他特記事項
参考URL
https://www.casio.co.jp/