シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
社会情報学演習(4)(9) | 2025 | 通年 | 火2 | 文学部 | 常川 真央 | ツネカワ マオ | 3年次配当 | 4 |
科目ナンバー
LE-LI3-M804,LE-LI4-M809
履修条件・関連科目等
「社会情報学基礎演習(1)」「社会情報学基礎演習(2)」の履修を前提とする。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
研究テーマの選定からゼミナール論文・卒業論文執筆までの調査研究のプロセスを文献講読やその他の様々な演習を通じながら学習する。ゼミナール論文・卒業論文の研究テーマは、指導教員の助言と指導のもと、履修生の間で議論・検討して決定する。
<授業内容>
・ 3年生: 前期の期末では、研究の進め方や研究手法について文献購読とディスカッションを交えて学ぶ。後期の期末では、各自の研究テーマを決定し、発表を行いつつゼミ論文の執筆と発表を行う。
・ 4年生: 3年生の発表や議論にも参画しつつ、卒業論文を執筆し、各回で順番に発表を行う。
科目目的
本科目は学生が学位授与の方針で示す「専門的学識」「コミュニケーション力」「主体性」を修得することを主たる目的としている。また、専攻カリキュラムでは、社会情報学の基礎力・総合力を修得するための必修科目として位置づけている。
学生がこれまでの学生生活で培ってきた社会や情報メディアに関する関心に基づき、修得した学識を活かしながら、研究を主体的に進め、卒業論文と言う形で成果を発表するための基礎的な能力を修得することを目的とする。
到達目標
1. 文献探索・読解や論文の執筆作法、プレゼンテーションなどの基礎的なアカデミック・スキルを修得していること
2. 自身の研究テーマに関する先行研究について論理的に説明できること
3. 研究テーマに応じて必要な研究手法を修得していること
授業計画と内容
<前期>
第01回 前期授業のガイダンス
第02回 研究計画の立て方
第03回 研究手法の文献購読(01) 文献調査
第04回 研究手法の文献購読(02) 質問紙調査
第05回 研究手法の文献購読(03) 統計解析
第06回 研究手法の文献購読(04) 多変量解析
第07回 研究手法の文献購読(05) テキストマイニング
第08回 研究手法の文献購読(06) インタビュー調査
第09回 研究手法の文献購読(07) 質的データ分析
第10回 研究手法の文献購読(08) 内容分析
第11回 研究手法の文献購読(09) 事例研究/質的比較分析
第12回 研究手法の文献購読(10) 実験計画法
第13回 研究手法の文献購読(11) 観察法(ユーザビリティテスト)
第14回 総括・まとめ:研究の進め方
<後期>
第15回 後期授業のガイダンス
第16回 研究テーマの決定(1) : 社会背景の調査
第17回 研究テーマの決定(2) : 研究領域の調査
第18回 研究テーマの決定(3) : 研究目的の設定
第19回 問いと仮説の設定(1) : 文献調査
第20回 問いと仮説の設定(2) : 問いの設定
第21回 問いと仮説の設定(3) : 仮説の設定
第22回 研究手法の決定(1) : 方法論
第23回 研究手法の決定(2) : 研究手法
第24回 研究手法の決定(3) : 研究倫理
第25回 データの収集(1) : 調査の計画
第26回 データの収集(2) : 調査の実行
第27回 データの収集(3) : 研究データの管理
第28回 総括・まとめ:卒業論文に向けて
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出/その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
研究紹介を行う週には、担当する研究論文等の文献をきちんと読み、授業内で文献紹介ができるように発表資料を用意しておく。ゼミナール活動を行っていく中で実施する課題については準備をするだけでなく、授業内での指摘を受けてその後の振り返りを必ず行ってほしい。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 40 | ゼミで設定したゼミテーマ、個人テーマに基づくゼミ論文を期末レポートとして課し、研究課題、研究手法、考察の妥当性を評価する。 |
平常点 | 60 | 授業への参加・貢献度、受講態度、発表および課題の提出状況を基準とする。なお、ゼミの参加率が7割を満たない者は成績評価の対象外とする。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う/その他
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
研究の進捗状況について、必要があれば個別に面談を行う。
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)/ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション/実習、フィールドワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
Manabaやほかのコラボレーションツールなどを利用して履修者間の研究状況について共有し、非同期かつ協働的な学びを促す環境の構築を目指す。
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
(テキスト)
都度、授業にて資料を配布する。
(参考文献)
大谷信介・木下栄二・後藤範章・小松 洋編『最新・社会調査へのアプローチー論理と方法 』ミネルヴァ書房、2023年、ISBN:9784623095247
そのほか、都度提示する。
その他特記事項
・発表時の機材準備、資料の印刷・配布、司会の進行はゼミ生が主体となって取り組むこと。
・ゼミで発表を行う際は、必ずレジュメを準備した上で発表に臨むこと。発表資料を用意していない等ゼミの準備を怠った者は10点の減点とする。
・発表担当の回で無断欠席をした者は20点の減点対象とする。やむを得ない理由により欠席をする場合は、必ずゼミ生間で発表担当の交代などの調整を図ること。
・研究の進捗などについて教員と面談を行う際は、報告および相談内容をレジュメとして事前にまとめておくこと。