シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
専門演習Ⅴ・卒業論文 | 2024 | 秋学期 | - | 国際経営学部 | 木村 有里 | キムラ ユリ | 4年次配当 | 4 |
科目ナンバー
GM-OM4-SA05
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語/英語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
企業経営および国際経営に関する研究テーマの論文指導を行います。学生と相談の上、研究テーマを決定し、論文作成のための適切な助言・指導を行います。学生同士もゼミ内で発表される卒業論文の進捗状況に対して相互にコメントしてください。
卒業論文では、かつてない量の文章を書くことになります。これを書ききるには、よいテーマを設定し、十分準備することが必要です。
この演習では、卒業論文の中に、必ずインタビュー、アンケート調査、訪問調査の結果を含めることにします。就職活動と平行して調査を行うためには、タイムマネジメントも重要です。自分で設定した問題(テーマ)に対して、自分で答えるための試行錯誤を通じて自分を知ることが究極的には目標になるのかもしれません。
専門演習Ⅳ、Ⅴ、卒業論文は、通年一貫のものとして指導します。専門演習Ⅴは、実証研究(調査)から、調査結果の考察、提案、まとめ、卒業論文としての形式チェックと提出までを行います。
科目目的
国際経営、企業経営をテーマとした卒業研究と卒業論文の執筆・完成
到達目標
本演習では、課題の発見・分析力および研究遂行能力を養うことを目的とします。これまでの学習の集大成として、力を尽くして卒業論文を完成させましょう。専門演習Ⅴは、実証研究(調査)から、調査結果の考察、提案、まとめ、卒業論文としての形式チェックと提出までを行います。
※ディプロマポリシーとの関連:この科目は国際経営学部が学位授与の方針において定めている卒業時点までに獲得するべき能力のうち(1)「企業のグローバルな活動における諸課題を経営学を基本とした視点から把握し、組織とその活動メカニズムの理解に基づき業務を的確に行うことができる深い専門能力」の養成を目的としています。
授業計画と内容
第1回 論文執筆状況の確認1
第2回 論文執筆状況の確認2、課題に対するコメントと修正
第3回 実証研究結果の報告と考察1
第4回 実証研究結果の報告と考察2
第5回 論文のオリジナリティの検討1
卒業論文に独自性を生み出すような内容、データはあるのか
第6回 論文のオリジナリティの検討2、前回コメントをうけての修正
第7回 課題に対する提案部分1
論文テーマについて、独自の解決策を提案する
第8回 課題に対する提案部分2、前回コメントをうけての修正
第9回 結論部分の検討
第10回 卒業論文提出にむけての最終確認1
第11回 卒業論文提出にむけての最終確認2
第12回 卒業論文の提出
第13回 卒業論文報告会1(3年生と合同)
第14回 卒業論文報告会2(3年生と合同)
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
論文の目次と執筆計画にあわせて研究を計画的にすすめ、その進捗状況をセミナーにおいて報告できるようにまとめること。(120分)
特に、実証研究(インタビュー、アンケート、訪問調査)の計画は早めに準備しなければならない。
*授業外学習時間は60時間必要であるが、学外での実証研究の準備と実施にこれを使う。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 70 | 卒業研究の成果物(卒業論文)英語5000ワード(用紙20枚)以上が必要となる |
平常点 | 30 | ゼミ内での研究進捗の報告 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
それぞれの学生に応じて指示