シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
簿記論/特殊講義A(簿記論) | 2024 | 春学期 | - | 国際経営学部 | 山田 哲弘 | ヤマダ アキヒロ | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
GM-OM1-CE01
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
企業がどのような目的でどのような取引活動を行っているのか?、それらの取引にはどのような意味があるのか?、またそれらは財務諸表でどのようにとらえられるのか?この講義では、こうした疑問に答えるための考える材料を提供し、会計学の基礎を身に着けることを目的としています。講義では、いわゆる簿記検定の技術的な部分はあまり扱いません。この授業を履修することで、会計学の基本的な考え方、財務諸表の読み方、経営学やファイナンスに関連する基礎知識を学ぶことができます。
科目目的
会計学の基本的な知識を学び、財務諸表が読めるようになることを目的とします。
到達目標
財務諸表から企業行動を読み取り、簡単な経営分析ができるようになることがこの講義の目標です。会計学と関連する科目(簿記論、財務諸表論、管理会計論、経営分析論)だけではなく、経営学やコーポレート・ファイナンスの入門的な知識を身に着けましょう。
授業計画と内容
1.企業活動と資金の流れ
2.企業の形態と会計情報
3.キャッシュフロー計算書の基本
4.損益計算書と貸借対照表の基本
5.安全性の分析の基本
6.収益性の分析の基本
7.実際の企業の財務諸表分析(実習)
8.投資意思決定と資本予算
9.投資家のリスクと資本コスト
10.運転資本
11.現金管理と短期資金管理
12.負債と株主資本を用いた資金調達の違い
13.財務諸表分析の基本的な流れと解釈
14.配当政策
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
講義時間に配布したレジュメをもとにしっかりと復習をすること。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 70 | 会計学の入門的な知識を修得しており、財務諸表の基本的な読み取りや分析ができる。 |
平常点 | 30 | 講義内で実施した小テストや小論文、実習などへの取り組みが優良であること。 |
成績評価の方法・基準(備考)
基本的には期末テストで評価しますが、講義時間内に行う実習なども成績評価の対象としますので、ぜひ積極的に講義に参加してください。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキスト:指定しません
参考文献:
川島健司「起業ストーリーで学ぶ会計」中央経済社
山根節、太田康広、村上裕太郎「ビジネスアカウンティング」中央経済社
乙政正太「財務諸表分析」同文館出版
Revsine, Collins, Johnson "Financial reporting and analysis" Pearson Printice Hall