中央大学

シラバスデータベース|2023年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:民法総則B・物権総論

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
民法総則B・物権総論 2023 秋学期複数 火4,木1 法学部 難波 譲治 ナンバ ジョウジ 1年次配当 4

科目ナンバー

JU-CI1-002L

履修条件・関連科目等

条件ではないが、民法概論・総則Aとの継続を履修していることが望ましい。また、他の民法科目につていも継続的に履修することを推奨する。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

民法総則Aに続いて、民法総則Bでは民法総則の後半、物権総論では物権法の前半について学習し、民法全体に通じる基礎を学ぶ。
週2回の授業のうち、一方を民法総則B,一方を物権総論として、同時並行的に進行する。
教科書中心の授業であるので、予習することによって理解が深まるであろう。

科目目的

本講義は、民法総則の後半と物権法の前半(担保物権を除いた部分)について、理解することを目的としている。

到達目標

民法総則と物権法の前半部分について基本的知識を得て、簡単な事例について解決できる能力を習得すること

授業計画と内容

以下の計画に従い進行する予定であるが、日程や進行状況に応じて修正を施すことがある。
【民法総則B】
1 無効・取消 
2 代理権・代理行為
3 無権代理
4 表見代理(1)代理権授与の表示による表見代理
5 表見代理(2)権限外行為の表見代理等 
6 代理権の濫用・法人(1)法人総論
7 法人(2)法人の要件等
8 法人(3)法人の不法行為等
9 時効(1)時効総論
10 時効(2)取得時効
11 時効(3)消滅時効
12 時効(4)時効通則
13 私権の基本原理
14 まとめ 

【物権総論】
1 導入、物権総論
2 物権の効力
3 物権変動序説
4 不動産物権変動(1) 177条の第三者
5 不動産物権変動(2) 取消と登記
6 不動産物権変動(3) 相続と登記
7 不動産物権変動(4) 時効と登記
8 動産物権変動
9 占有権
10 相隣関係等
11 所有権
12 共有・区分所有
13 用益物権
14 まとめ

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業で取り上げた判例についてよく復習しておくこと

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
期末試験(到達度確認) 100 民法総則。物権総論の基礎的知識を理解・記憶して、事例について判断できたかどうかを判断する。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

実施しない

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

【テキスト】
遠藤研一郎『基本テキスト民法総則(第2版)』(中央経済社、2020年)ISBN9784502353116
淡路剛久ほか『Sシリーズ民法Ⅱ物権(第5版)』有斐閣

【参考文献】
新井誠・岡伸浩編『民法講義録(改訂版)』(日本評論社、2019年)

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.