中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:生命科学論文研修第一

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
生命科学論文研修第一 2025 前期 他 理工学研究科博士課程前期課程 村上 浩士 ムラカミ ヒロシ 1年次配当 3

科目ナンバー

SG-BI5-9A01

履修条件・関連科目等

博士課程前期課程の2年間に開講される関連する4科目、「生命科学論文研修第一」、「生命科学論文研修第二」、「生命科学論文研修第三」、「生命科学論文研修第四」のすべてを一貫して履修することを前提とする。原則として、これらの4科目は同じ研究室で履修するものとする。

授業で使用する言語

日本語/英語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

分子遺伝学、分子生物学および細胞生物学について、原著論文を読み、データの解釈について議論する。さらに、自身の研究成果の発表を通じ、データの分析、解釈、プレゼンテーション、他のデータとの整合性などを考察する。

科目目的

分子遺伝学、分子生物学および細胞生物学について、原著論文を読み理解する。

到達目標

・最新の論文から得られる専門的知識と、研究遂行の過程で得られる実践的な知識とを融合させ、自立した研究者と高度の専門職業人の養成を目的とする。
・特定の研究分野について、研究の発展の経緯と最新情報を習得すること、研究計画の作成において、適切な研究方法を提案できるようになることを目標とする。

授業計画と内容

※日程は研究室学生と調整し、進捗状況により変更の可能性もある。
1. オリエンテーション:論文研修第一について,最先端の研究活動を行う心構えと注意事項
2. 研究指導①:研究課題の設定,中間報告会までのスケジューリング
3. 教員による論文紹介①:分子細胞遺伝学分野の最新の研究論文(1本目)の紹介
4. 学生による論文紹介①:研究課題の関連論文(1本目)の紹介
5. 研究進捗状況の報告①:最新の研究成果の紹介,研究データについての討議
6. 研究指導②:研究成果の小括,研究方針の見直し
7. 教員による論文紹介②:分子細胞遺伝学分野の最新の研究論文(2本目)の紹介
8. 学生による論文紹介②:研究課題の関連論文(2本目)の紹介
9. 研究進捗状況の報告②:最新の研究成果の紹介,研究データについての討議
10. 研究指導③:研究成果の小括,研究方針の見直し
11. 教員による論文紹介③:分子細胞遺伝学分野の最新の研究論文(3本目)の紹介
12. 学生による論文紹介③:研究課題の関連論文(3本目)の紹介
13. 研究進捗状況の報告③:ここまでの研究成果の紹介,研究データについての討議
14. 研究の総括:研究成果の客観的な評価,研究課題の達成状況の把握

特に,修士論文の作成に必要な研究の背景や実験の方法論を中心に文献調査すること念頭に置いてこの授業を実施する。

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

プレゼンテーションの準備、資料の作成、論文の読解。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・学位論文の作成等に対して専門分野に関する必要な研究指導を行うことを基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
その他 100 総合評価

成績評価の方法・基準(備考)

論文紹介の技量、研究進捗とその紹介の技量を以って評価する。

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

PBL(課題解決型学習)/ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション/実習、フィールドワーク

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

Murakami H, Okayama H. Nature. 1995 Apr 27;374(6525):817-9.
Murakami H, Nurse P. Genes Dev. 1999 Oct 1;13(19):2581-93.
Murakami H, Nurse P. Biochem J. 2000 Jul 1;349(Pt 1):1-12. Review.
Murakami H, Nurse P. Nat Genet. 2001 Jul;28(3):290-3.
Murakami H, et al., Nat Cell Biol. 2002 May;4(5):384-8.
Sugimoto I, et al., J Biol Chem. 2004 Nov 5;279(45):47372-8. Epub 2004 Sep 2.
Tonami Y, et al., Proc Natl Acad Sci U S A. 2005 Apr 19;102(16):5797-801. Epub 2005 Apr 1.
Shimada M, et al., J Biol Chem. 2005 Sep 23;280(38):32640-8. Epub 2005 Jul 27.
Murakami-Tonami Y et al., Proc Natl Acad Sci U S A. 2007 Sep 11;104(37):14688-93. Epub 2007 Sep 5.
Shimada M, et al., EMBO J. 2008 Jan 9;27(1):132-42. Epub 2007 Dec 6.
Murakami H, et al., Cell Cycle. 2010 Aug 15;9(16):3233-42. Epub 2010 Aug 2. Review.
Murakami-Tonami Y ,et al., Cell Cycle. 2014;13(18):2853-8.










その他特記事項

留学など、一般的な履修形態と異なる場合、この科目の履修にあたっては、担当の教員と十分に相談すること。

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.