シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ICTケーススタディ(ネットワーク構築) | 2024 | 前期 | 木2 | 国際情報学部 | 小花 聖輝 | コハナ マサキ | 3・4年次配当 | 2 |
科目ナンバー
GI-IG3-IT26
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
本講義ではコンピュータネットワークを構築するための技術について学ぶ。
ネットワークの構成やソフトウェアの設定について学び、またネットワーク構築をする上で注意しなければならない点について学ぶ。
科目目的
小規模なネットワークの構築をできるようになる。
ネットワークインシデントについて学ぶ。
到達目標
IPやDHCPの設定ができるようになる
ネットワーク構成ができるようになる
ゲートウェイとなるマシンの設定ができるようになる
各種サーバの構成と設定ができるようになる
授業計画と内容
第1回:ガイダンス、コンピュータネットワークの歴史
第2回:ネットワークプロトコル
第3回:IPの仕組み
第4回:TCPの仕組み
第5回:DNS
第6回:ネットワークの構成
第7回:DHCP
第8回:ルーティングの設定
第9回:各種サーバの構成
第10回:NFS
第11回:ファイアウォールとDMZ
第12回:仮想ネットワークとクラウド
第13回:ネットワークインシデント
第14回:総括
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 60 | ネットワーク構成に関する全体的な手順と必要項目を理解している |
平常点 | 40 | 各技術の基本について理解している |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
【テキスト】
授業中に指示します。
【参考文献】
竹下 隆史、村山 公保、荒井 透、苅田 幸雄『マスタリングTCP/IP 入門編 第5版』オーム社、2012年、ISBN: 978-4274068768
岡嶋 裕史『実験でわかるインターネット』岩波書店、2010年、ISBN: 978-4005006519
岡嶋 裕史『郵便と糸電話でわかるインターネットのしくみ』集英社、2006年、ISBN: 978-4087203332