シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
コミュニケーション論特講1(A) | 2024 | 前期 | 月3 | 法学研究科博士課程前期課程 | 高橋 徹 | タカハシ トオル | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
JG-SC5-701L
履修条件・関連科目等
日常の政治報道や選挙報道にふれながら、現代社会における政治とメディアの関係について関心を持つことを求めます。また関連科目としては、本科目に引き続いて後期に開講されるコミュニケーション論特講2(A)をあわせて受講することをすすめます。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
マスコミュニケーション研究において提示されてきた代表的な研究とその背景にある問題意識を概観しながら、コミュニケーション/メディアの視点から政治の研究をする際の基本的な研究アプローチを学びます。それぞれの研究アプローチに関する文献もあわせて参照しながら、理解を深めて行きます。
なお、受講者の関心に合わせて、特定の研究アプローチを他のアプローチよりも重点的に取り上げることも可能です。
科目目的
履修者各自の研究テーマ研究への応用に向けた準備とするために、コミュニケーション/メディアの視点から政治の問題を考える際に役立つ経験的な研究のための基本的な視点・アプローチの習得をめざします。
到達目標
コミュニケーション論、メディア論の視点から政治の問題を考えるうえで基礎的となる経験的研究に関する文献を読み、内容を理解してまとめることができるようなること。またその内容を、自らの研究に活かせるようになること。
授業計画と内容
第1回 導入
第2回 初期(1940年代)マスメディアの政治的影響研究の視点1(問題意識)
第3回 初期マスメディアの政治的影響研究の視点2(皮下注射モデル)
第4回 初期マスメディアの政治的影響研究の視点3(パニックの研究)
第5回 中期(1950~60年代)マスメディアの政治的影響研究の視点1 (問題意識)
第6回 中期マスメディアの政治的影響研究の視点2(選択的接触・先有傾向仮説)
第7回 中期マスメディアの政治的影響研究の視点3 (二段階の流れ仮説)
第8回 後期(1970年代以降)マスメディアの政治的影響研究の視点1 (問題意識)
第9回 後期マスメディアの政治的影響研究の視点2(議題設定論)
第10回 後期マスメディアの政治的影響研究の視点3 (沈黙のらせん理論)
第11回 後期マスメディアの政治的影響研究の視点4 (アナウンスメント効果)
第12回 後期マスメディアの政治的影響研究の視点5 (スキーマ論)
第13回 後期マスメディアの政治的影響研究の視点6 (イグゼンプラー効果、プライミング効果)
第14回 まとめ
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | レジュメ作成などの課題提出、授業への取り組みの姿勢 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
【参考文献】
蒲島郁夫・竹下俊郎・芹川洋一『改訂版 メディアと政治』有斐閣、2010
田島篤郎・児島和人編著『マス・コミュニケーション効果研究の展開(改訂新版)』北樹出版、2003
その他特記事項
履修者の外国語学習状況をふまえて、日本語以外の文献(英語、ドイツ語)を読む場合もあります。