シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
マクロ経済学Ⅰ | 2024 | 前期 | 月3 | 経済学研究科博士課程前期課程 | 村上 弘毅 | ムラカミ ヒロキ | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
EG-TE5-001L
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
この授業は,マクロ経済理論の基本的内容を総復習し,発展的内容を学習するための準備を行うことを目的とする。
科目目的
マクロ経済学の基礎理論を学ぶこと。
到達目標
中級レベルのマクロ経済学の理解を通して専門雑誌の研究論文をある程度理解できる水準を目指すこと。
授業計画と内容
授業は,以下の順序でこれを行う。
第1回 国内総生産(GDP) の三面等価の原則
第2回 投資貯蓄均等式(ISバランス)並びに名目国内総生産及び実質国内総生産
第3回 有効需要の原理と45度線分析
第4回 貨幣市場及び資産市場の均衡とLM曲線
第5回 財市場の均衡とIS曲線
第6回 IS-LM分析及び雇用関数
第7回 復習及び問題演習
第8回 マンデル=フレミング分析
第9回 総需要総供給(AD-AS)分析
第10回 ケインズ経済学と新古典派経済学
第11回 景気循環理論
第12回 経済成長理論
第13回 経済成長理論における技術進歩
第14回 問題演習
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 80 | 比較静学等の基礎的分析をを行うことができるかできないかを評価基準とする。 |
レポート | 20 | 同上。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
教科書
吉川洋『現代経済学入門ーマクロ経済学ー第4版』岩波書店
参考書
中谷巌『入門マクロ経済学第6版』日本評論社