シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
近代アメリカ小説(2) | 2025 | 後期 | 木3 | 文学部 | 斎木 郁乃 | サイキ イクノ | 2~4年次配当 | 2 |
科目ナンバー
LE-LT2-B306
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
逃亡奴隷体験記として知られるHarriet A. Jacobs の _Incidents in the Life of a Slave Girl_を読みます。作品の精読を通じて文学批評の基礎を学ぶと同時に、英語読解力を培います。また、授業内における発表やディスカッション及び期末のレポート作成を通じて、自分の意見を論理的に伝える練習をし、レポート作成の基礎を身につけます。
科目目的
作品を原文で精読し、アメリカ文学および文化について学ぶと同時に、批評的思考と作品解釈の基礎を身に付けることを目的とします。また、プレゼンテーション能力、ディスカッションの作法、レポート作成の技術、及び英語読解力の向上を目指します。
到達目標
文学作品の精読と作品の背景の理解を通じて、批評的思考を身につけると同時にアメリカの文化、歴史、社会について知り考えることを目標とします。十分な予習に基づいて自分の意見を明確に論理的に述べることが求められます。
授業計画と内容
1. イントロダクション
2. I Childhood, II The New Master and Mistress, III The Slaves' New Year's Day
3. IV The Slave Who Dared to Feel Like a Man, V The Trials of Girlhood
4. VI The Jealous Mistress, VII The Lover, VIII What Slaves Are Taught to Think of the North
5. IX Sketches of Neighboring Slaveholders, X A Perilous Passage in the Slave Girl's Life, XI The New Tie to Life,
6. XII Fear of Insurrection, XIII The Church and Slavey, XIV Another Link to Life
7. XV Continued Persecutions, XVI Scenes at the Plantation, XVII The Flight
8. XVIII Months of Peril, XIX The Children Sold, XX New Perils, XXI The Loophole of Retreat
9. XXII Christmas Festivities, XXIII Still in Prison, XXIV The Candidate for Congress
10. XXV Competition in Cunning, XXVI Important Era in My Brother's Life, XXVII New Destination for the Children, XXVIII Aunt Nancy
11. XXIX Preparations for Escape, XXX Northbound, XXXI Incidents in Philadelphia, XXXII The Meeting of Mother and Daughter
12. XXXIII A Home Found, XXXIV The Old Enemy Again, XXXV Prejudice against Color, XXXVI The Hairbreadth Escape, XXXVII A Visit to England
13. XXXVIII Renewed Invitations to Go South, XXXIX The Confession, XL The Fugitive Slave Law,
14. 授業のまとめ、レポートの書き方
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 40 | 期末に作品解釈のレポートを課します。 |
平常点 | 60 | プレゼンテーションの内容とディスカッションへの貢献度を見ます。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
【テキスト】
PDFにて配布します。
【参考文献】
必要に応じてPDFにて配布します。