シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
演習Ⅱ(商業経営論) | 2024 | 通年 | 火2 | 商学研究科博士課程前期課程 | 寺本 高 | テラモト タカシ | 2年次配当 | 4 |
科目ナンバー
CG-OM5-702L
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
修士論文の作成に向けて,各受講生が行う一連の研究のプロセスについて受講生による発表と教員・他受講生との議論による精査を繰り返すことで,より意義深い研究になるような品質向上を目指します。
科目目的
最終成果である修士論文の作成に向けて,他の受講者との議論を通じて,受講者各自の研究テーマに関する実証分析の実行(実査,分析,考察)と学術的貢献および実務的示唆の提言を含めた結論の作成を目指します。
到達目標
1.研究課題設定,データ収集計画・実行,分析結果・結果からの新たな知見抽出,という定量研究の一連の推進・実行力が備わること
2.演習テーマに関連する理論や事例に関心を持ち,それに対して精緻に考察したり,他者と議論するための着眼点を提示できること
授業計画と内容
1. 演習Ⅱの進め方
2. 研究テーマと研究背景に関する検討1(素案提示と議論)
3. 研究テーマと研究背景に関する検討2(修正案提示と議論)
4. 研究テーマと研究背景に関する検討3(決定)
5. 先行研究のレビューに関する検討1(素案提示と議論)
6. 先行研究のレビューに関する検討2(修正案提示と議論)
7. 先行研究のレビューに関する検討3(決定)
8. 分析枠組みに関する検討1(素案提示と議論)
9. 分析枠組みに関する検討2(修正案提示と議論)
10. 分析枠組みに関する検討3(決定)
11. 仮説構築の検討1(素案提示と議論)
12. 仮説構築の検討2(修正案提示と議論)
13. 仮説構築の検討3(決定)
14. 演習Ⅱの小括(後期に向けて)
15. 実査計画の検討1(素案提示と議論)
16. 実査計画の検討2(修正案提示と議論)
17. 実査計画の検討3(決定)
18. 実査1(プレテスト)
19. 実査2(本テスト)
20. 実証分析に関する検討1(素案提示と議論)
21. 実証分析に関する検討2(修正案提示と議論)
22. 実証分析に関する検討3(決定)
23. 実証分析から得られる知見の導出1(素案提示と議論)
24. 実証分析から得られる知見の導出2(修正案提示と議論)
25. 実証分析から得られる知見の導出3(決定)
26. 研究の取りまとめ1(論文ドラフト初稿提示と議論)
27. 研究の取りまとめ2(論文ドラフト修正稿提示と議論)
28. 演習Ⅱの総括
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
ほぼ毎回,課題の進捗や成果に関する発表をしてもらうため,その準備が必要になることは留意しておいてください。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | 毎回の発表 60% ディスカッションへの参加 40% |
成績評価の方法・基準(備考)
「毎回の発表」とは,チームあるいは個人が進捗や成果に関する資料を準備の上発表することを意味します。
「ディスカッションへの参加」とは,他メンバーの発表に対して建設的な質問やコメントをすることを意味します。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
受講生による発表の都度,教員から改善に向けたフィードバックをします。
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)/ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション/実習、フィールドワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
はい
【実務経験有の場合】実務経験の内容
公益のシンクタンクにて,流通チャネル管理や小売マーケティングに関する研究およびコンサルティングの実行・管理業務を約10年間経験しています。
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
本授業では,当時のコンサルティング活動で得た経験談などを支障のない範囲で事例の一部として交えながら解説をしていきます。
テキスト・参考文献等
テキストは使用しません。
参考書は授業の進捗に応じて都度挙げていきます。
その他特記事項
授業計画は進捗状況に応じて変更する場合があります。その際には,その旨を授業中にアナウンスします。