シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
留学のフランス語B | 2025 | 後期 | 火2 | 文学部 | 尾﨑 アナエル | オザキ アナエル | 2~4年次配当 | 2 |
科目ナンバー
LE-FR2-D318
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
フランス語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
この授業の目的は、フランス語で情報を収集し、コミュニケーションに生かすことです。
留学に関する様々なテーマを扱いながら、グループワークやプレゼンテーションを通じて、留学先と宿の検索、ホームパーティーや旅行の企画、発表をする方法を学び、フランス(語圏)の社会について勉強します。
積極的な参加を求めます。
科目目的
フランス語圏で留学する際、必要な情報を手に入れる方法と、効果的にコミュニケーションを取ること。
到達目標
自分に役立つ情報を探し、フランス語でのコミュニケーションになれること。
授業計画と内容
第1回:ガイダンス
第2回:フランスの最大都市又は海外県を一つ紹介する
第3回:フランス語圏のインフルエンサーを知る
第4回:フランスの学校・大学の制度を調べる
第5回:フランスの政治(1):制度
第6回:フランスの政治(2):主な政党
第7回:フランス語でメモを取る方法と発表を準備する方法
第8回:メールや公式な手紙の書き方
第9回:フランス語の動画を理解する(1):視聴
第10回:フランス語の動画を理解する(2):分析
第11回:フランス語圏の歌手
第12回:フランス語の文献を紹介する(1):準備
第13回:フランス語の文献を紹介する(2):発表
第14回:総括
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
与えられた課題(発表)をしっかりと準備すること。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 50 | 課題を一つ提出+発表一つ |
平常点 | 50 | グループワークとプレゼンテーションに積極的な参加 |
成績評価の方法・基準(備考)
出席も重視される(4回以上の欠席で不合格となる)。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
必要な授業資料は Manaba にアップロードする。
その他特記事項
以上の授業内容は、履修生のニーズにより変わることもある。