シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
国際情報学研究指導Ⅲ | 2024 | 前期 | 土6 | 国際情報研究科修士課程 | 村田 雅之 | ムラタ マサユキ | 1・2年次配当 | 2 |
科目ナンバー
IG-IF5-SE03
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
社会心理学、メディアリテラシー、教育デザインなどに関する分野の修士論文等の作成について、論文の全体構成と調査分析の進行に見通しをつけさせ、中間発表に向けての支援と指導を行う。
科目目的
(1) 「国際情報学研究指導Ⅰ」と「国際情報学研究指導Ⅱ」における一連の学修に基づき、修士論文の構想を固め、論文全体の構成を俯瞰する。
(2) 研究内容を適切に伝達するプレゼンテーション資料を作成する。
到達目標
「中間発表」などに備えて、修士論文の全体構成を設計、俯瞰し、適切な内容と形式を備えたプレゼンテーション資料を完成する。
授業計画と内容
第1回 修士論文の構想(1)作業計画の確認
第2回 修士論文の構想(2)問題と枠組の確認
第3回 修士論文の構想(3)先行研究の検討
第4回 修士論文の構想(4)先行研究の確認
第5回 修士論文の構想(5)全体構成の検討
第6回 修士論文の構想(6)全体構成の設計
第7回 修士論文の構想(7)全体構成の確認
第8回 データ分析報告(1)枠組と方法論の確認
第9回 データ分析報告(2)分析結果の検討
第10回 データ分析報告(3)分析結果の確認
第11回 プレゼンテーション準備(1)作業内容の設計
第12回 プレゼンテーション準備(2)全体構成
第13回 プレゼンテーション準備(3)体裁と表現
第14回 総括・まとめ
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
文献研究、データ収集、分析、論文執筆または作品制作、プレゼンテーション準備、関連アプリケーションや機器操作の習得などは、原則として授業時間外に行うことになる。
一部レクチャー以外の授業時間は、基本的にゼミメンバーによる発表・報告、ディスカッション、成果プレゼンテーションなどにあてる予定である。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 60 | 各回の提出レジメ、積極性など |
その他 | 40 | 研究成果、プレゼンテーション含む |
成績評価の方法・基準(備考)
原則、10回以上授業に出席しないと成績評価の対象となりません。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
反転授業(教室の中で行う授業学習と課題などの授業外学習を入れ替えた学習形式)/ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション/実習、フィールドワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
BYOD機器によるレポート提出など
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
【テキスト】使用しない。
【参考資料】
(1)「心理学論文の書き方 卒業論文や修士論文を書くために」松井豊, 河出書房新社など、「論文の書き方」についての各種文献を複数通読しておくこと。
(2)「社会学評論スタイルガイド」(https://jss-sociology.org/bulletin/guide/)などを参照して、学術的な書式に慣れておくこと。
その他特記事項
年度内に、学会や研究会などの学外発表を行うことを想定して、調査・研究計画を構想すること。