シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
FLP演習B(スポーツ・健康科学) | 2025 | 通年 | 火5 | 学部間共通科目 | 青木 清隆 | アオキ キヨタカ | 3年次配当 | 4 |
科目ナンバー
UW-IF3-F02S
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
【テーマ】日本における競技スポーツ文化を考える
演習Aからの学習テーマを継続し、「日本における競技スポーツ文化を考える」ことを内容とした授業を展開する。演習Aではスポーツ文化に対する共通の基礎学習を中心に行ってきたが、演習Bではゼミ生一人ひとりに競技スポーツ文化に関する学習課題を設定し、それぞれが文献調査やフィールドワークを通して学習を深めていくことが中心となる。調査した果実はプレゼンテーションにて報告することとし、ディスカッションを通してゼミ生全員が日本における競技スポーツ文化を広く学習することを目指していきたい。
科目目的
日本における競技スポーツの現状や問題点について、文化としての視点から分析・考察できる能力を育成することが科目の目的である。
到達目標
本授業において受講生が達成を目指すべきことは、①日本における競技スポーツを文化の視点から分析・考察できるようになること、②学習課題に対して多角的な調査ができるようになること、③収集したデータを論理的にまとめプレゼンテーションできるようになること、④積極的にディスカッションに参加できるようになることである。
授業計画と内容
1.前期授業のガイダンス
2.個別の学習課題の検討
3.個別の学習課題の決定
4.調査スキル・レジュメ作成スキル・プレゼンスキルに関する学習
5.先行研究調査と分析に関する学習
6.日本におけるプロフェッショナル競技スポーツ文化の基礎学習<経営拡大戦略>
7.日本におけるプロフェッショナル競技スポーツ文化の基礎学習<ファン獲得・観客動員数拡大戦略>
8.プレゼンテーションとディスカッション<チーム型プロスポーツアスリートの生活・活動環境>
9.プレゼンテーションとディスカッション<国内外における各種プロスポーツの男性ファンの現状>
10.日本におけるアマチュア競技スポーツ文化の基礎学習<部活動制度の功罪>
11.日本におけるアマチュア競技スポーツ文化の基礎学習<社会人スポーツの功罪>
12.プレゼンテーションとディスカッション<個人型プロスポーツの生活・活動環境>
13.プレゼンテーションとディスカッション<国内外における各種プロスポーツの女性ファンの現状>
14.前期学習の総括と夏季休暇中の課題の確認
15.後期授業のガイダンスと個別の学習課題の検討
16.個別の学習課題の決定
17.日本におけるプロフェッショナル競技スポーツ文化の基礎学習<スポンサーの影響力>
18.日本におけるプロフェッショナル競技スポーツ文化の基礎学習<メディアの影響力>
19.日本におけるプロフェッショナル競技スポーツ文化の基礎学習<ジェンダー・多様性への対応>
20.プレゼンテーションとディスカッション<日本における各種プロスポーツのプロ資格獲得の現状>
21.プレゼンテーションとディスカッション<日本のプロスポーツファンの心理と行動>
22.日本におけるプロスポーツアスリート・スタッフの生活環境に関するディスカッション
23.プロスポーツとファンに関するディスカッション
24.期末成果報告書の作成①~内容の検討と役割分担の決定~
25.期末成果報告書の作成②~原稿の提出と修正~
26.プレゼンテーションとディスカッション<プロスポーツアスリートの生活・活動環境の国際比較>
27.プレゼンテーションとディスカッション<エスコンフィールド・長崎スタジアムシティの功績>
28.後期学習の総括と春期休暇中の課題の確認
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 50 | 授業への参加状況、授業への取り組みなどを評価する。 |
その他 | 50 | プレゼンテーションやディスカッションの内容などを評価する。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション/実習、フィールドワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
タブレット端末
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
全員共通のテキストは指定せず、状況に応じて個別に参考文献や参考資料を紹介する。
また、状況に応じて資料を配布することもある。