シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東洋史学基礎演習(2)B | 2025 | 後期 | 金2 | 文学部 | 石野 智大 | イシノ トモヒロ | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
LE-OH1-G022
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
本授業では、前近代中国史に関わる漢文史料を講読し、受講生が今後研究に取り組むうえで必要となる漢文史料の読解・分析能力を養う。また漢文史料の講読と並行して、漢文の小テストも実施し、それらへの取り組みを通して史料読解の基礎的な知識や方法を身につけることを目的とする。
秋学期では「隋代の政治と皇后」をテーマとして、正史『北史』の列伝部を取り上げ、漢文の語法や史料用語を詳しく解説しながら読み進める。隋の初代皇帝である文帝・楊堅は、南北朝時代に終止符を打ち、天下を統一した名君として知られる。しかし、その背後には常に正妻である独孤皇后の存在があり、文帝の事績を考える際にも公私にわたる彼女の影響を無視することはできない。
本授業では、隋代政治史の重要人物である独孤皇后の列伝を読み解き、その事績を探りつつ、当時における皇帝と皇后の関係を考えてみたい。
科目目的
東洋史の研究を行うための史料読解能力を高め、基礎的な知識や方法を習得する。
到達目標
(1)東洋史の研究を行ううえで必要な漢文読解能力を高める。
(2)各種の辞典や工具書を目的に応じて利用できるようになる。
(3)具体的な根拠と適切な表現を用いて自らの見解を伝えることができる。
授業計画と内容
第1回:授業内容の説明、講読史料の配布と解説、予習方法の説明
第2回:参考書や工具書の紹介、漢文読解方法の確認
第3回:『北史』后妃伝の講読(1)「隋文献~自守」
第4回:『北史』后妃伝の講読(2)「及周宣帝~市之」
第5回:『北史』后妃伝の講読(3)「后曰~弘益」
第6回:『北史』后妃伝の講読(4)「候帝~不許」
第7回:『北史』后妃伝の講読(5)「后毎~坐死」
第8回:『北史』后妃伝の講読(6)「異母弟~亦無」
第9回:『北史』后妃伝の講読(7)「上以~追福焉」
第10回:『北史』后妃伝の講読(8)「后兄女~得幸」
第11回:『北史』后妃伝の講読(9)「后伺~頗折」
第12回:『北史』后妃伝の講読(10)「初后~謀也」
第13回:『北史』后妃伝の講読(11)「仁寿~此云」
第14回:本授業のまとめ、期末テスト(漢文)
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
史料の講読時には、受講生に書き下し文、史料用語の解説、現代日本語訳の報告を求めますので、十分な予習をして授業に臨んでください。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 30 | 漢文読解の基礎が身に付いているか |
平常点 | 70 | (1)予習・報告の内容が十分であるか (2)意見の提示や議論への参加ができているか (3)授業態度(授業への取り組み)は良好か |
成績評価の方法・基準(備考)
毎回の予習・出席が前提であるため、遅刻や欠席は減点の対象となります。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
講読史料や参考資料は、プリントで配布します。
漢文読解に際しては、西田太一郎『漢文の語法』(角川ソフィア文庫、KADOKAWA、2023年)、加地伸行『漢文法基礎』(講談社学術文庫、講談社、2010年)などの文法書を適宜参照してください。漢文を読む際には小型漢和辞典の末尾にある「付録」も有用です。
その他特記事項
演習授業であるため、講読する史料の予習は必須です。
史料講読時には、戸川芳郎監修『全訳漢辞海(第四版)』(三省堂)または小川環樹他編『新字源(改訂新版)』(角川書店)の小型漢和辞典を各自で用意し、ご持参ください。
個別の質問・相談は随時対応しますので、授業前後にお願いします。