シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東アジア史演習(2)B(4)B | 2025 | 後期 | 水2 | 文学部 | 木村 拓 | キムラ タク | 3年次配当 | 2 |
科目ナンバー
LE-OH3-G854,LE-OH4-G866
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
本演習は、壬辰戦争(壬辰倭乱/文禄・慶長の役)の際に朝鮮に投降・帰化した日本人武将である沙也可の文集『慕夏堂文集』(漢文史料)を読んでいく予定です。沙也可の朝鮮名は金忠善で、慕夏堂はその号です。同書は、沙也可改め金忠善の子孫が、金忠善を顕彰するために、19世紀半ばに刊行したものです。同書については、その内容のみならず、成立背景にも注目する必要があります。
本演習では、まず『慕夏堂文集』に関する基本的知識を学習し、その上で序文(または跋文)に当たる部分から、読み下し文、語釈、現代日本語訳を作っていき、その中で様々な歴史的事象についても、研究文献などを通じて調べていくという作業を行っていきます。この作業を通じて、漢文読解の能力向上、そして朝鮮時代史、壬辰戦争史、日朝関係史に関する理解を深めていきます。
科目目的
本演習の目的は、漢文読解能力を向上、および朝鮮時代史および日朝関係史を理解するための基礎的知識を得ることにあります。
到達目標
本演習の到達目標は、朝鮮で書かれた漢文史料を読み込むことで、朝鮮時代の歴史や日朝関係史に関する基礎的知識を獲得することにあります。
授業計画と内容
1.ガイダンス:『慕夏堂文集』に関する基本事項の確認
2.『慕夏堂文集』序文(または跋文)の講読(漢文5行程度)
3.『慕夏堂文集』序文(または跋文)の講読(同上)
4.『慕夏堂文集』序文(または跋文)の講読(同上)
5.『慕夏堂文集』序文(または跋文)の講読(同上)
6.『慕夏堂文集』序文(または跋文)の講読(同上)
7.『慕夏堂文集』序文(または跋文)の講読(同上)
8.『慕夏堂文集』序文(または跋文)の講読(同上)
9.『慕夏堂文集』序文(または跋文)の講読(同上)
10.『慕夏堂文集』序文(または跋文)の講読(同上)
11.『慕夏堂文集』序文(または跋文)の講読(同上)
12.『慕夏堂文集』序文(または跋文)の講読(同上)
13.『慕夏堂文集』序文(または跋文)の講読(同上)
14.総括
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
講読担当箇所に関する報告準備。担当でない場合でも、事前に該当箇所を読み込んで、分からない箇所を明確にしてくること。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | 各担当発表のでき具合、質疑応答・議論への参加の積極度で評価します。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)/ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキスト:
授業で使用する原文テキスト、および基本的な史料・工具書は授業中に指示します。