シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
西洋史演習(1)A(5)A/西洋史演習(1)(4)(前期) | 2025 | 前期 | 水3 | 文学部 | 青島 忠一朗 | アオシマ チュウイチロウ | 3年次配当 | 2 |
科目ナンバー
LE-WH3-H821,LE-WH4-H921
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
L. M. Pryke, Ishtar, 2017のIntroduction (pp. 3-28)を読む。
科目目的
英語文献を読み、内容をまとめる能力を養うとともに、古代メソポタミアにおける宗教についての知識を得る。
到達目標
・英語文献を正確に読み、その内容を理解する能力を身につける。
・テキストの理解に必要な事柄を調べる。
授業計画と内容
第1回 ガイダンス
第2回 テキスト (pp. 3-4)
第3回 "HOW TO USE THIS BOOK" (pp. 4-5)
第4回 "ISHTAR: A COMPLICATED DEITY" (pp. 5-6)
第5回 "Ishtar, Inanna and Syncretisms" (pp. 6-8)
第6回 "MESOPOTAMIA" (pp. 8-10)
第7回 "The Mesopotamian ‘god’" (pp. 10-12)
第8回 "Divine Subdivisions" (pp. 12-14)
第9回 "THE EVIDENCE FOR ISHTAR" (pp. 14-16)
第10回 "ENHEDUANNA AND ANCIENT LITERATURE" (pp. 16-18)
第11回 "ISHTAR AND IMAGERY" (pp. 19-22)
第12回 "ISHTAR AND HISTORIOGRAPHY" (pp. 21-24)
第13回 "AN OVERVIEW OF THE THEMES OF THIS BOOK" (pp. 25-28)
第14回 到達度確認
(授業の進行状況によってスケジュールを調整することがある)
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 30 | 授業内容を理解しているかを基準とする。 |
平常点 | 70 | 予習の度合い、授業への参加度、コメントペーパー等などを基準とする。 |
成績評価の方法・基準(備考)
出席数が足りない場合は単位習得不可とする。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキスト:L. M. Pryke, Ishtar, 2017, 3-28
上記テキストのコピーは初回に配布します。