シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
教育哲学 | 2025 | 後期 | 金3 | 文学部 | 下司 晶 | ゲシ アキラ | 1~3年次配当 | 2 |
科目ナンバー
LE-ED1-N201
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
みなさんは教育が好きですか?
教育に不満はありませんか?
当たり前ですが、教育には、良い面も悪い面もあります。
教育は人を成長させもしますが、成績で人を選別したり、理不尽なルールを押しつけたりもします。
教育の良い面、悪い面。この両面から、教育について考えてみましょう。
そのために、近代の教育思想とポストモダン思想を手がかりにします。
科目目的
教育についての考え方(特に近代の教育思想と、ポストモダン的発想)の基礎を理解して、教育を考えることができるようになること。
到達目標
教育の良い面、悪い面の両面から、教育を深く考えることができるようになること。
授業計画と内容
授業計画と内容
第1回 不満があるから、教育を考える(教育学入門)
第2回 教育の「悪口」を言ってみる(近代教育学批判①)
第3回 そもそも、「教育」とは何だろうか(近代教育思想)
第4回 「子ども扱い」の良い面、悪い面(アリエス『〈子供〉の誕生』①)
第5回 今はもう「子ども時代」はない?(アリエス『〈子供〉の誕生』②)
第6回 学校なんかいらない?(イリイチ『脱学校の社会』①)
第7回 学校は人を選別する(イリイチ『脱学校の社会』②)
第8回 学校は軍隊だ(フーコー『監獄の誕生』①)
第9回 学校は監獄だ(フーコー『監獄の誕生』②)
第10回 教育は戦争の道具となる(戦前戦中の教育)
第11回 なぜ、西洋の教育の方が「よく」みえるのか?(戦後教育学①)
第12回 「本当の教育」とは何か(戦後教育学②)
第13回 もう一度、教育を前向きに考えてみる(近代教育学批判②)
第14回 あなたの理想の教育とは?
各回には、対応する思想・思想家やテキストがある。
詳細は授業で伝える。
受講者の状況や要望を踏まえて順序や内容を変更することがある。
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 60 | 最終レポート。 授業の内容を踏まえて、教育を深く思考できているかどうか。 |
平常点 | 40 | 毎回のコメント。 授業内容を理解できているかどうか。 理解できていないと判断した場合、「未提出」扱いにする。 |
成績評価の方法・基準(備考)
配慮すべき理由なしに、4回以上欠席した場合(コメント未提出の場合)、最終試験(レポート)の受験資格を失い、「F」評価となる。
なお、授業の進行によって、上記の評価の割合は変更される可能性がある。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキスト(授業・レポートで使用します)
下司 晶『教育思想のポストモダン――戦後教育学を超えて』勁草書房, 2016年.
必ず購入して、毎回持参すること。
参考文献
現代思想に関する基礎知識を得られる入門書が手元にあった方がよいでしょう。
例として、
千葉雅也『現代思想入門』講談社現代新書, 2022年
斎藤 哲也 『試験に出る現代思想』NHK出版新, 2022年 など。
もちろん、他の本でもかまいません。
その他特記事項
①受講生の興味や理解度に応じて、毎回の内容や重点の置き方、順序などを変更する場合があります。
②新型コロナウイルス感染症が5類感染症に移行したため、授業資料のmanabaへのアップや翌週以降のレジュメ配布はいたしません。欠席のために生じる理解の不足には対応できませんので、教科書や参考書などを用いて自習して下さい。