シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
特殊研究Ⅰ(国際商務論) | 2024 | 通年 | 火3 | 商学研究科博士課程後期課程 | 山本 慎悟 | ヤマモト シンゴ | 1年次配当 | 4 |
科目ナンバー
CG-OM6-201L
履修条件・関連科目等
博士課程前期課程で講義科目「国際商務論Ⅰ・Ⅱ」および演習科目「演習Ⅰ・Ⅱ(国際商務論)」を履修し、単位取得していること、あるいはそれと同等の能力を有すると認められることを条件とします。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
受講者が国際商務論に関する研究論文を執筆するとの想定の下で、その研究テーマ(仮)を自身で設定するところから始め、以後受講者によるプレゼンテーションとディスカッションを交えながら当該研究テーマに基づく研究報告を随時行うこととし、適宜研究指導を行います。これにより、最終的には当該研究を学内の紀要論文や学会の投稿論文としてまとめるか、あるいは学位論文(の一部)としてまとめます。
科目目的
受講者による学位論文の執筆・完成を最終的な目標として見据えますが、関連するテーマに基づく研究論文を執筆・研究報告することにより、それに当たって必要となる研究能力を深化させることが本科目の目的となります。
到達目標
受講者による学位論文の執筆・完成を最終的な目標として見据えますが、関連するテーマに基づく研究論文を執筆・研究報告することにより、それに当たって必要となる研究能力を深化させることが本科目の目的となります。
授業計画と内容
第1回.ガイダンス(本講義の進め方)
第2回.研究論文作成上の全体的注意点
第3回.研究論文の事前報告・指導①(序論の提示)
第4回.研究論文の事前報告・指導②(序論の検討)
第5回.研究論文の事前報告・指導③(序論の調整)
第6回.研究論文の事前報告・指導④(序論の再提示)
第7回.研究論文の事前報告・指導⑤(序論の再検討)
第8回.研究論文の事前報告・指導⑥(序論の再調整)
第9回.研究論文の事前報告・指導⑦(序論の仕上げとテーマの仮決定)
第10回.研究論文の経過報告・指導①(構成の提示)
第11回.研究論文の経過報告・指導②(本論の提示)
第12回.研究論文の経過報告・指導③(本論の検討)
第13回.研究論文の経過報告・指導④(本論の調整)
第14回.研究論文の経過報告・指導⑤(本論の再提示)
第15回.研究論文の経過報告・指導⑥(本論の再検討)
第16回.研究論文の経過報告・指導⑦(本論の再調整)
第17回.研究論文の経過報告・指導⑧(本論の再々提示)
第18回.研究論文の経過報告・指導⑨(本論の再々検討)
第19回.研究論文の経過報告・指導⑩(本論の再々調整)
第20回.研究論文の経過報告・指導⑪(本論の仕上げと構成の仮決定)
第21回.研究論文の最終報告・指導①(結論の提示)
第22回.研究論文の最終報告・指導②(結論の検討)
第23回.研究論文の最終報告・指導③(結論の調整)
第24回.研究論文の最終報告・指導④(結論の再提示)
第25回.研究論文の最終報告・指導⑤(結論の再検討)
第26回.研究論文の最終報告・指導⑥(結論の再調整)
第27回.研究論文の最終報告・指導⑦(結論の仕上げと構成およびテーマの確定)
第28回.総括・まとめ
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
研究報告を行うために必要となる準備(資料収集や文献調査、レジュメの作成等を含む)を十分に行った上で出席してください。なお事前調査に要する時間の目安は1回の授業に対して4時間以上です。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 50 | 授業への参加、受講態度を評価します |
その他 | 50 | 受講生が自身で割り当てた特定テーマに基づくプレゼンテーション等を通して、①各研究で与えられている課題に対して十分な調査ができているか、②当該調査を行うにあたって適切な根拠にアクセスできているか、③当該根拠を用いて当該課題に対する自身の考え方を説得的に述べられているかを確認します。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
・テキストは使用しません。
・参考書:新堀聡『評価される博士・修士・卒業論文の書き方・考え方』同文舘出版、2002年。