シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
中国語(B群)/コミュニケーション | 2025 | 通年 | 水3 | 文学部 | 陳 英招 | チン エイショウ | 2~4年次配当 | 2 |
科目ナンバー
LE-CH2-SC20
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
会話ダイアログや、比較的平易に書かれた文章を教材とし、初級で学んだ文法や語彙を復習しながら、基本的なフレーズを自然に言う・聴き取る練習を反復して行います。
科目目的
初級中国語で学んだ聴く・話す・読む・書くの四技能を定着させ、
会話や聞き取りの練習を中心に行い、
日常で用いられる口頭表現を理解し、運用できるコミュニケーション能力の向上を目的とします。
到達目標
基本的な単語・簡単なフレーズを即座に口に出して言えるようになること。
中国語の基礎的構文・語順を正確に把握し運用できるようにすること。
簡単な口頭表現を聞き取る力をつけること。
授業計画と内容
【前期】
第1週 導入・1年次の復習
第2週 ていねいな依頼、只有~才~
第3週 跳蚤市场
第4週 頻度の言い方、疑問詞+都
第5週 既然~就~、对~感兴趣
第6週 原来、还是、好久不见
第7週 量詞や名詞の重ね型
第8週 口語と書き言葉の違い
第9週 見解を表す動詞、程度の言い分け方
第10週 部分否定、就と才
第11週 只要~就~、不管~都~
第12週 不定を表す疑問詞
第13週 北京电影学院
第14週 総括・まとめ
【後期】
第1週 前期の復習
第2週 助動詞“得”、~的话~就~(了)
第3週 越~越~、又~又~
第4週 老舍茶馆
第5週 一~也~、非~不可
第6週 文からなる様態補語
第7週 古代乐器——编钟
第8週 不是~而是~、就是~也~
第9週 其实、多么、武术
第10週 有+名詞句+動詞句
第11週 虽说~但~、一点儿~也~
第12週 呼びかけ方、ことわざ
第13週 インタビュー
第14週 総括・まとめ
授業時間外の学修の内容
授業終了後の課題提出/その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
復習を必ず行って下さい。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 60 | 期末試験の成績60% 。 |
平常点 | 40 | 受講態度等の平常点40% 。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
<テキスト> 董燕/遠藤光暁著 『話す中国語 北京篇3』 朝日出版社
<推奨辞書書名五十音順)
○相原茂編集『講談社中日辞典 第三版』(講談社)
○北京・商務印書館、小学館共同編集『中日辞典 第3版』(小学館)
○相原茂、荒川清秀、大川完三郎主編『東方中国語辞典』(東方書店)
○伊地智善継編『白水社中国語辞典』(白水社)
*スマートフォンなどの通信端末機器を辞書代わりに使うことを禁止します。
その他特記事項
<履修者への要望>
漢字を理解する日本人は、どうしても目からの情報に頼ってしまい、中国語を「話す、聴く」練習がおろそかになりがちです。ピンインをしっかりおぼえて正確な発音を身につけること、基本的なフレーズを暗記・暗誦することなどが、コミュケーション能力の向上には不可欠です。