シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
中国語(B群)/総合(基礎) | 2025 | 通年 | 金1 | 文学部 | 川野 明正 | カワノ アキマサ | 2~4年次配当 | 2 |
科目ナンバー
LE-CH2-SC20
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
この授業は、中国語の基礎を学んだ学生が、より発展的な中国語の運用能力を身につけることを目的とした授業で、いわば初級から中級の中国語語学能力の橋渡しに位置づけられる授業です。
科目目的
一年次の初級の中国語から、その内容を復習しつつ、中級相当の中国語の基礎的な運用能力を会得する。
到達目標
高度な文法事項を理解し、作文・会話への応用をに可能する。また、長文の読解についての基礎的な能力を会得する。
授業計画と内容
【前期】
第1週 はじめに 教科書と著者讃井唯允先生・授業の進め方について
第2週 第1課.方向補語・可能補語(1)・会話練習・練習問題
第4週 第2課.可能補語(2)・結果補語「住」の用法・会話練習・練習問題
第5週 第3課.「好」+動詞・可能補語(3)・会話練習・練習問題
第6週 第4課.可能補語(4)・会話練習・練習問題
第7週 第5課.連動文・会話練習・練習問題
第8週 第6課.結果補語「在」・会話練習・練習問題
第9週 第7課.形容詞の重ね型・疑問詞の用法・会話練習・練習問題
第10週 第8課.数量詞の重ね型・会話練習・練習問題
第11週 第9課.兼語文・様態補語「不得了」・長文読解・練習問題
第12週 第10課.副詞「又」と「再」・長文読解・練習問題
第13週 前期の復習
第14週 定期試験
【後期】
第1週 第11課.仮定節の表現・可能補語(5)・結果補語の復習・長文読解・練習問題
第2週 第12課.兼語文 (2)・会話練習・長文読解・練習問題
第3週 第13課.兼語文(3)・方向補語「下去」の用法・長文読解・練習問題
第4週 第14課. 疑問詞の用法(2・特殊用法)・会話練習・長文読解・練習問題
第5週 第15課.複合方向補語「起来」の用法・方向補語「上」の用法・会話練習・長文読解・練習問題
第6週 第16課. 動詞「等」の用法・強調構文「是~的」・長文読解・練習問題
第7週 第17課.接続詞の用法・会話練習・練習問題
第8週 第18課.可能補語(6)・接続詞「只要」の用法・長文読解・練習問題
第9週 第19課. 副詞「越」の用法・会話練習・長文読解・練習問題
第10週 第20課.現象文・会話練習・長文読解・練習問題
第11週 第21課.受動文・会話練習・長文読解・練習問題
第12週 第22課.助動詞「敢」の用法・会話練習・長文読解・練習問題
第13週 後期の復習
第14週 定期試験
※上記のスケジュールは、おおよその目安です。また、まとめや小テスト等は、担当教員が、履修者の理解度・習得度等に基づいて適宜判断して実施します。
*授業内容は必要に応じて変更することがあります。
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 50 | 全部で200点満点を総合点とし、期末試験の点数が前期50点・後期50点である。総合点200点を最終的に100点満点に換算するものとする。換算点60点以上に単位を認定する。 |
平常点 | 30 | 練習問題の正解によって毎回平常点を付与する。また、授業中の参加のリアクションによる評価にて平常点を付与する。この割合は練習問題正答25%・参加リアクション25%ずつである。 |
その他 | 20 | 小テストの成績 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
その他
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
その他としたが、積極的に中国語で会話する練習を実施する。
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
はい
【実務経験有の場合】実務経験の内容
通訳・翻訳などの中国語の実務経験が担当教員にある。主に学会での通訳経験があり、翻訳については論文翻訳などの経験がある。配偶者が中国人であるので、家庭内労働での使用言語も中国語である。
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
中国語の実践的な応用を重視する。
テキスト・参考文献等
讃井唯允(著)・朱継征(校閲)『ドリル付 着実に学ぶ中国語 初級~中級編』朝日出版社、2003年、ISBN4-255-45093-5 C1087
注意!『ドリル付 着実に学ぶ中国語 入門編』と『ドリル付 着実に学ぶ中国語 基礎固め編』は別の教科書なので、購入しないこと。また、『着実に学ぶ中国語20講─入門速成コース』という本もあり、これも購入しないでください。要注意です。購入は「初級~中級編」で表紙の色はピンクです)。