シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
中国語(B群)/コミュニケーション | 2025 | 通年 | 火3 | 文学部 | 曾 文莉 | ソ ブンリー | 2~4年次配当 | 2 |
科目ナンバー
LE-CH2-SC20
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
テキストの内容に則して本文を繰り返し練習することにより関連する文法を習得し、中級レベルの中国語を身につけます。
授業では、中国語の発音、ヒヤリング、基本的な単語及び文法をしっかりと練習し、リスニング、筆記及び口頭による質疑応答練習を重点的に行い、無理なく中級レベルへ進めるようにします。
科目目的
聞く、話す、読む、書く能力をバランス良くレベルアップさせ、中国語で発信できるコミュニケーション能力を獲得します。
到達目標
すでに習った文法を復習しながら新たな表現力を身につけ、聴解力と口頭表現力の向上、文法力及び読解力のスキルアップを目指します。
授業計画と内容
春期
第1回 授業の説明
第1課「 自分·家族」—表現ポイント:叫、吧、是~的、给
第2回 本文、質疑応答、ドリル、読み練習
第3回 第2課「家」ー表現ポイント:从、离、可能
第4回 本文、質疑応答、ドリル、読み練習
第5回 第3課「好きなこと」ー表現ポイント:了、除了~以外、又~又~
第6回 本文、質疑応答、ドリル、読み練習
第7回 第4課「SNS」ー表現ポイント:比较、地、在、否定
第8回 本文、質疑応答、ドリル、読み練習
第9回 第5課「 休日」ー表現ポイント:先~再~、 因为~所以~ 、如果~的话、什么
第10回 本文、質疑応答、ドリル、読み練習
第11回 第6課「旅行の思い出」ー表現ポイント:様態補語、可能補語
第12回 本文、質疑応答、ドリル、読み練習
第13回 第7課「中国への興味」ー表現ポイント:虽然~可是~、对~来说、只有~才、把
第14回 総括・プレゼンテーション
秋期
第1回 第8課「 東京案内」ー表現ポイント:越来越~、受け身、谦语文
第2回 本文、質疑応答、ドリル、読み練習
第3回 第9課「 交通事情」ー表現ポイント:所有、一~就~、不管、顺便
第4回 本文、質疑応答、ドリル、読み練習
第5回 第10課「買い物事情」ー表現ポイント:随着、不仅、儘管~但是~、由于
第6回 本文、質疑応答、ドリル、読み練習
第7回 第11課「日本の文化」ー表現ポイント:每个、比如、恐怕、不妨
第8回 本文、質疑応答、ドリル、読み練習
第9回 第12課「 サブカルチャー」ー表現ポイント:以为、听说、连
第10回 本文、質疑応答、ドリル、読み練習
第11回 第13課「 食事」ー表現ポイント:或者、只要~就~、按照
第12回 本文、質疑応答、ドリル、読み練習
第13回 第14課「相互理解」ー表現ポイント:即使~也~、不但~而且~、除非~否则~、既然~
第14回 総括・プレゼンテーション
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
予習と復習の際は、教科書付属のCDをぜひ活用してみて下さい。
学生の自主性を重視した授業としますので、積極的な姿勢を望みます。
また、中国語圏のウェブサイトなどで、生の中国語を習慣的に聴くことを推奨します。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 50 | 学習した内容に関して、口頭試験及び筆記試験の形で実施して評価します。 |
平常点 | 50 | テキストに沿って学習した内容に関して読み練習、出席率、授業の取り組み状況などを基準として評価します。 |
成績評価の方法・基準(備考)
評価の前提条件:出席率は70%に達していない者、課題の読み練習を提出しない者に関しては、Eと判定します。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
授業時間内で課題に対するフィードバックをします。
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキスト:
『2年めの伝える中国語』( 及川淳子著、白水社、2019)
その他特記事項
春学期の初めての授業では、教材の進め方、成績評価及び出欠に関して説明します。
学生との連絡方法:基本的にmanabaコレクションまたは掲示板をおすすめします。必要であれば、個人指導ページを作り、プライベートチャットもできます。