シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
中国語(B群)/総合(基礎) | 2025 | 通年 | 水3 | 文学部 | 井澤 明肖 | イザワ サヤカ | 2~4年次配当 | 2 |
科目ナンバー
LE-CH2-SC20
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
初修言語は学習者にとって決してやさしいものではなく、学び残したり消化不良に終わっている部分も少なくありません。この授業では今まで学習した内容をもう一度復習し、中国語の語学力をより確かなものにしていくとともに、さらに一歩上の段階へ進むことを目指します。
科目目的
一度学んだことのある中国語についてさらに理解を深め、よりしっかりした基礎力をつけるのが目的です。
到達目標
履修者のみなさんが、中国語の基礎文法をしっかり把握し、自分の語学力で中国語を読み、書き、聞き、話せるようになることが目標です。また習得した語学力で、現代の中国を知る、ことも目指します。
授業計画と内容
第1回:ガイダンス 発音・基本文型の復習
第2回:第1課「自我介绍」本文・文法
第3回:第1課 練習
第4回:第2課「我的大学生活」本文・文法
第5回:第2課 練習
第6回:第3課「约会」本文・文法
第7回:第3課 練習
第8回:第4課「打算去中国」本文・文法
第9回:第4課 練習
第10回:第5課「坐飞机」本文・文法
第11回:第5課 練習
第12回:第6課「办理住宿登记手续」本文・文法
第14回:第6課 練習
第14回:到達度確認
第15回:前期の振り返り
第16回:第7課「在饭店里吃饭」本文・文法
第17回:第7課 練習
第18回:第8課「去医院看病」本文・文法
第19回:第8課 練習
第20回:第9課「购物」本文・文法
第21回:第9課 練習
第22回:第10課「打车」本文・文法
第23回:第10課 練習
第24回:第11課「在银行里换钱」本文・文法
第25回:第11課 練習
第26回:第12課「回国」本文・文法
第27回:第12課 練習
第28回:到達度確認
*以上、テキストに従って学習を進めると同時に、様々な中国の問題を中国語で理解していくことを目指します。
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
教科書に限らず、書籍、テレビ、ラジオ、などできるだけ多く中国語及び中国に触れるように心がけてください。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 60 | 学習した内容が正確に理解できているかを見る |
平常点 | 40 | 出席状況、授業に対する取り組み、小テストなどから判断する |
成績評価の方法・基準(備考)
以上の3点から総合的に判断します。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
基本的には、授業時間内で講評、解説をしていきますが、必要に応じて個人的に指摘、アドバイスをしてきます。
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
➀虞萍著
②『温故知新!中国語』
③朝日出版社(2023年)
➆ISBN:978-4-255-45331-6
その他特記事項
授業に積極的に取り組み、中国語、中国について、さらに語学、社会問題についても、できるだけ広い興味を持つことを希望します。